かきのおはなし
【かんたんレシピ】牡蠣おすすめ5選◆牡蠣屋が牡蠣を楽しむ方法や質問にお答え

「あたるのが怖いから火を入れすぎちゃう」
そんなお悩みありませんか。
旬の牡蠣は濃厚でクリーミー!
毎年食べたくなりますよね。
こんにちは。
牡蠣を売りつづけてはや10年、本田水産の男澤と申します。
本田水産では年間約200トン以上の牡蠣を販売・加工しています。
創業70年をこえる歴史のなかで牡蠣の食べ方について、いくつものお悩みやご質問を解決してきました。
そんな経験を活かして今日は
【初心者でもOK】簡単おすすめ牡蠣レシピ
知れば安心!食中毒の予防法
をご紹介します。
加熱時間や食中毒の予防法についてもしっかり確認をしておきましょう!
「牡蠣のあつかい方がわからない」
というお声があるので、よくある質問をQ&Aにしてまとめました。
牡蠣についての疑問やお悩みの力になれたらうれしいです。
【初心者でもOK】簡単おすすめ牡蠣レシピ

「いつもとは違う牡蠣レシピに挑戦してみたいけど失敗はしたくない」
時々しか食べない食材の料理はワンパターンになりがち。
でもおいしく食べたいですよね!
今回は、牡蠣料理の初心者でもできる簡単おすすめ牡蠣レシピをご紹介します。
1.牡蠣ときのこのホイルバター焼き

たまねぎ、キノコの旨みがたまらない!
アツアツでおいしいホイル焼き
調理時間:30分
難易度:★☆☆
【用意する材料】1人前
生牡蠣 | 5粒 |
しめじ | 1/4パック |
えのき | 1/4パック |
玉ねぎ | 1/4パック |
ねぎ | 1/4本 |
ポン酢 | おこのみ |
料理酒 | 小さじ1 |
みりん | 小さじ1 |
バター | 5グラム |
【作り方】
1.玉ねぎをスライス、ねぎは2㎝幅くらいの斜め切りできる
2.キノコは石突きの部分をとって、大きめにほぐす
3.ホイルを大きめに2枚用意して広げる
4.下にたまねぎをしきその上にカットした具材をのせる
5.上にバターをひと切れのせて、料理酒、みりんを大さじ1かける
6.ホイルでくるんで、180℃のオーブンで10~15分包み焼きする
ポン酢を器にいれてつけながら食べるのがオススメです!
2.牡蠣のバゲットピザ

とろーりチーズとピザソースが牡蠣と相性抜群!
調理時間:20分
難易度:★★☆
【用意する材料】1人前
フランスパン | 1切 |
玉ねぎ | 1/3玉 |
牡蠣 | 2粒 |
ピザソース | 適量 |
ピザ用チーズ | 適量 |
【作り方】
1.たまねぎを粗めのみじん切りにする
2.フライパンにオリーブオイルを入れてあたためる
3.たまねぎが透明になるくらいまで炒める
4.牡蠣の表面に焼き色がつくくらいしっかり焼く
5.フランスパンを1㎝幅くらいでカットする
6.パンの上にピザソース、たまねぎ、牡蠣、チーズをのせる
7.オーブン170~180℃くらいで1~2分焼く
8.お好みで上からバジルなどをのせて完成!
意外な組み合わせに感じるかも知れませんが、牡蠣はチーズやトマトとの相性もばつぐんです。
3.牡蠣の炊き込みごはん

牡蠣めしの素をつかうことで、おうちでお店の味が作れちゃいます!
調理時間:60分(炊飯時間含む)
難易度:★★☆
【用意する材料】2合分
お米 | 2合 |
牡蠣めしの素(1) | 調味液 |
牡蠣めしの素(2) | 牡蠣 |
【作り方】
1.牡蠣以外の具材を細く切る
2.お米を2合とぐ
3.通常の水かげんで牡蠣めしの素(1)をくわえる
4.細く切った具材をくわえる
5.かるくまぜてから炊く
6.炊き上がったごはんに牡蠣めしの素(2)をのせて完成!
<ポイント>
牡蠣めしの素(2)はのせる前にあたためておくとさらにおいしいです
めやすは600wで40秒〜1分ほど!
2杯目はお出汁をかけて出汁茶漬けも楽しめます。

宮城県産 牡蠣めしの素 2合用
価格¥780(税込)

4.牡蠣の味噌マヨ焼き

ごはんもお酒も止まらない!
クリーミーな牡蠣と味噌マヨのハーモニー
調理時間:20分
難易度:★☆☆
【用意する材料】1人前
むき牡蠣 | 10粒くらい |
味噌 | 小さじ1 |
マヨネーズ | 小さじ2 |
みりん | 小さじ1 |
料理酒 | 小さじ2 |
白ごま | 適量 |
【作り方】
1.耐熱の容器に味噌、マヨネーズ、みりん、酒を入れておく
2.よく混ぜたら電子レンジで加熱する(500w1分ほど)
3.牡蠣は塩水(3%)で一度きれいに洗い、水気をきる
4.フライパンに油を入れてあたためる
5.牡蠣をいれて両面しっかりと焼く
6.焼き目がついたらフライパンから取り出し、1分ほど油きりする
7.6を調味料のはいったボウルに入れて和える
8.和えたら器に盛りつけて完成
※小ねぎを多めに上から散らすとさらにおいしいです
牡蠣もガッツリ系おかずになりますよ!
5.牡蠣グラタン

殻つき牡蠣があったらチャレンジしてみたい!お子さんにもオススメ。
調理時間:25分
難易度:★★☆
【用意する材料】
殻つき牡蠣 | 4個くらい |
ホワイトソース | 80~100g |
とろけるチーズ | 適量 |
お酒 | 大さじ1 |
【作り方】
1.汚れが気になる場合は、軽く洗い、水気を切る
2.丸みのある方をしたにし、お皿に殻付き牡蠣を並べラップ
3.レンジで500W 約4分加熱
4.殻の口が空いたらすきまからナイフを差し込み、上下の殻の貝柱を切り、上殻を取り外します
5.殻に牡蠣を入れお酒を振りかけたあと、ホワイトソースを入れ、上にとろけるチーズを散らす
6.220度に熱したオーブンで約15分焼いたらできあがりです!
【知れば安心】食中毒の予防法3選

「牡蠣を食べたらあたって大変だった」
「もう怖くて牡蠣は食べられない」
あたった経験談を聞くと食べるのも不安になりますよね。
牡蠣ご購入するときの注意点
牡蠣にあたる原因
加熱方法
知識があれば牡蠣に対する不安も軽減されますよ!
1.購入時◆表記を必ず確認する

スーパーなどの牡蠣は
と書かれています。
買う時は表記をしっかり確認して選びましょう。
加熱用をそのまま食べると食中毒の危険が高まります。
生食用と加熱用の違い
生食用が新鮮な牡蠣と思いがちですが、この2つの違いは育った海域。
生食用 |
保健所が指定した海域で獲れた牡蠣 |
加熱用 |
それ以外の海域で獲れた牡蠣 |
牡蠣は水中のプランクトンを食べて育ちますが、それと同時に水中の細菌やウイルスを内臓に蓄積しやすいんです。
これらの微生物の中には食中毒を引き起こすものもあります。
「加熱料理をする予定だけど生食用を買った方が安心する」
という人もいるほど。
どちらにもそれぞれの良さがあるのでメリット・デメリットを知り選びましょう。
生食用 |
・有害物質が少ない ・やせて水っぽくなりやすい(牡蠣を2~3日ほど断食させ減菌洗浄するため) |
加熱用 |
・味が濃くておいしい(プランクトンや栄養分が多い海域で育つため) ・有害物質も多く取り込まれてしまう |
2.購入後◆パッケージを捨てないで!

食材を見ただけでは、生食用かどうかを見分けることはできません。
鮮度は同じなので、見た目が新鮮だから生食というわけでもありません。
貰いもので加熱・生食の表記がない場合はメモしておくなどして、加熱用を生で食べないようにしましょう。
(参照:新鮮なものは生で食べても大丈夫?/農林水産省)
3.調理時◆加熱と消毒がポイント

牡蠣による食中毒の原因は、主にノロウィルスです。
を知れば、もっと牡蠣を楽しめます!
1.中心部を意識して加熱する

加熱用牡蠣を調理するときは中心部が85~90度以上で90秒以上の加熱が必要です。
(参照:ノロウィルスに関するQ&A/厚生労働省/Q15)
中心部分が85~90度以上に達してから90秒なので、フライパンでトータル15分前後が目安。 牡蠣の大きさによって加熱時間がちがうので要注意です。
2.調理器具をしっかり消毒する

しっかり加熱料理ができていても、調理した後のキッチンから感染する場合もあります。
専用のまな板や包丁を用意する
調理器具を使用の度に洗浄する
使用後はしっかり消毒する
農林水産省では熱湯消毒を推奨しています。
アルコール消毒はノロウィルスには効きにくいんです。
(参照:ノロウィルス/農林水産省)
これらの対策により他の食材への二次汚染を防止するよう気をつけましょう。
あたった時はどうする?長引く人は病院へ

牡蠣料理を食べた後、次のような症状がある時は感染した可能性があります。
通常これらの症状が1〜3日続いた後に治り、後遺症もありません。
もし
不安な時はからだと相談
わかっていても不安に感じる人もいると思います。
ようにしましょう。
【よくある質問】牡蠣に関するQ&A

よく聞かれる質問をまとめました。
Q1: 牡蠣の洗い方は?

1.ボウルに牡蠣と片栗粉をいれやさしく混ぜる。(牡蠣1個に片栗粉小さじ1/2)
2.別のボウルに塩水を作る。(水に対して塩3%)
3.2に牡蠣をうつし片栗粉を洗い落とす。
3%の塩水は海水と近い塩分濃度です。
その中で洗うと牡蠣の水分が外に逃げず、身が縮みにくくなります。
Q2: 消費期限がすぎても食べられますか?

期限内にお召し上がりいただくことをおすすめします。
期限内の場合でも以下を必ず確かめてください
匂いや風味に違和感を感じたら、賞味期限に関係なく迷わずに捨ててください。
生で食べたい場合は、生食用のものを買い、その日のうちに食べるようにしましょう。
Q3: 冷凍保存でどのぐらい日持ちしますか?

地域や販売元によりますが1ヶ月ほどが目安です。
正しく冷凍しても牡蠣の風味は落ちるため、できるだけ早めに食べきるようにしましょう。
また、一度冷凍した牡蠣は生食用の牡蠣だとしても、必ず加熱してからおめしあがりください。
Q4: 日持ちする調理方法はありますか?
牡蠣のレモンオイル漬けがオススメです。

保存期間は約1週間。
そのままでも楽しめますが、オイルごとバゲットにのせたり、パスタの具材にしてもおいしいですよ!
Q5: 冷凍のしかたは?

冷凍する場合は殻をはずすのがおすすめ。
殻付きだと保存がむずかしく、衛生管理もかなり面倒なんです。
また解凍してすぐ使えるように、ボイル状態での冷凍保存がおすすめです。
①牡蠣の汚れを取り除く
※Q1「牡蠣の洗い方」を参照
②水分をふきとる
ペーパータオルを使って牡蠣の水分をふきとる。
③片栗粉をまぶす
表面にまんべんなく、うすく小麦粉をまぶす。
④牡蠣をゆでる
沸騰したお湯に牡蠣をいれる。
3〜5分ほど待って、表面が白くなったらザルに引きあげる。
⑤粒ごとに冷凍
ゆでた牡蠣が冷めたら、トレイに重ならないようにならべる。
そのまま1時間ほど冷凍。
⑥冷凍用保存袋に入れて冷凍
表面が凍ったら冷凍用保存袋に入れ、空気を抜き保存。
カキフライ用ならパン粉をつけて冷凍しておくと便利ですよ!
Q6: 牡蠣の解凍の仕方

流水で解凍します。
1.牡蠣を必要な量だけザル等にいれる
2.水道水をまんべんなくあてる
3.45秒〜1分ほどつづける
4.表面が溶けたらOK
5.キッチンペーパーで水をふきとる
冷凍状態のままで調理すると
Q7: 殻つき牡蠣の剥き方が知りたい

【用意する道具】
軍手(タオルでも可) |
タオル |
①殻付き牡蠣を持つ

②合わせ目にナイフをさしこむ

さしこみにくいときは上側のフチをたたいて穴をあければOKです。
③ナイフを動かし上側の殻をはずす

ナイフをちょうつがい側にゆっくり動かします。
真ん中あたりに貝柱があるので切りましょう。
貝柱を切ったら上の殻をクイっと持ち上げればカンタンにはずれます。
④下側の殻をはずす

下の殻にそってナイフを動かせば貝柱が切れて殻からはずれます。
⑤真水で洗う
食べる前に水道水または真水で身を洗いましょう。
食中毒の原因となる腸炎ビブリオを洗いながすことができます。
(参照:食品に関するリスクプロファイルシート(細菌)/P3/農林水産省)
残った殻やヨゴレも洗いながして、あとはおいしくお召しあがりください!
まとめ

牡蠣の簡単レシピのほかに、牡蠣のよくある質問についてご紹介させていただきました。
牡蠣の新しい食べかたは見つかりましたか?
和食にも洋食にもなるので、どんな食べ方にするか迷いますね!
どれも少ない食材で簡単に作れるレシピなので、チャレンジしてみてください。
また保存の仕方がわかれば長い期間牡蠣を楽しむことができます。
参考にしていただけたらうれしいです。
濃厚でクリーミーな旬の牡蠣を自宅でもたくさん味わいましょう!
【牡蠣の種類とシーズンとは】夏は岩牡蠣・冬は真牡蠣◆生食用と加熱用の違いも紹介!

「生食用と加熱用ではどうちがうの?」
そんなお悩みありませんか。
牡蠣を家でも楽しみたいけど、食べるなら一番旬のものがいいですよね!
こんにちは。
牡蠣を売りつづけてはや10年、本田水産の男澤と申します。
本田水産では年間約200トン以上の牡蠣を販売・加工しています。
創業70年をこえる歴史のなかで
牡蠣の食べ方
について、いくつものお悩みやご質問を解決してきました。
そんな経験を活かして今日は
- 牡蠣の収穫シーズンと種類
- 生食用と加熱用の違いは?
「生牡蠣食べてみたいけどあたったら怖い」
「下処理や調理がむずかしそう」
牡蠣を自分で調理するのは不安というあなた。
ご安心ください!
牡蠣の注意点と、簡単でおいしい牡蠣レシピもご紹介します。
そして牡蠣の人気はおいしさだけではありません。
海のミルクと呼ばれる旬の牡蠣は栄養満点です!
旬の牡蠣を家でもおいしく食べましょう!
【カキの種類】冬だけじゃない!今が旬の牡蠣はどこ?

「牡蠣は冬だけだと思っていたけど、1年中食べられるって本当?」
という人も多いのではないでしょうか。
牡蠣は冬の味覚と思われがちですが、全国で収穫されているため、収穫時期もさまざまです。
そのため1年中楽しむことができますよ。
牡蠣の生産量と産地
養殖牡蠣の生産は、北海道から九州までの日本各地で行われています。

都道府県 | 主要産地名 | |
1位 | 広島 | 呉市、江田島市、広島市 |
2位 | 宮城 | 石巻市、南三陸町、気仙沼市 |
3位 | 岡山 | 浅口市、笠岡市 |
4位 | 兵庫 | 赤穂市、たつの市 |
5位 | 岩手 | 大船渡市、陸前高田市、山田町 |
6位 | 北海道 | 知内町、佐呂間町、北斗市 |
7位 | 三重 | 鳥羽市、志摩市、紀北町 |
8位 | 福岡 | 糸島市、行橋市、豊前市 |
9位 | 石川 | 七尾市、穴水町 |
10位 | 長崎 | 佐世保市、新上五島町、西海市 |
令和2年の牡蠣類の養殖収穫量は全国で158,900トン。
主な産地は
広島県(96,000トン)
宮城県(18,200トン)
岡山県(15,300トン)
となっています。
牡蠣の全国水揚げのほとんどを広島県と、宮城県が占めていますが、
広島県は、加熱用も含めた牡蠣の生産量では広島県が1位
宮城県は、生食用牡蠣の生産量は宮城県が第1位
といった違いもあります。
(参照:農林水産省/海面漁業生産統計調査令和2年漁業・養殖業生産統計)
生産量No.1の宮城県には2人しか生産者がいないレアな牡蠣も。

産地によって違いを楽しめる食材


地域により
- 牡蠣の種類
- 収穫シーズン
今食べるならどこの県の牡蠣が旬かチェックしてからお取り寄せしましょう。
季節により種類も違いがあり
- 冬ならマガキ
- 夏ならイワガキ
【違いをたのしもう】イワガキとマガキの魅力

イワガキとマガキの大きな違いは収穫時期にあります!
イワガキ(岩牡蠣) | マガキ(真牡蠣) | |
水揚げ時期 | 5月から9月頃 |
10月から4月頃 |
おすすめしない時期 | 冬 品薄で高価 |
夏 うまみが落ちる |
産卵時期 | 春から夏 産卵期に関係なく美味しい |
春から夏 産卵期はうまみが落ちる |
主な産地 | 日本海側 秋田・山形・新潟・石川・島根・佐賀・長崎など |
太平洋側 北海道・岩手・宮城・三重・兵庫・広島・岡山など |
特徴 |
・見た目にボリュームあり ・あっさりとした味 ・お刺身におすすめ ・天然と養殖がある |
・イワガキと比べると小ぶり ・味が凝縮されている ・鍋やカキフライにおすすめ ・ほとんどが養殖 |
夏はイワガキ
水あげ時期は5月から9月ごろ。
ほとんどが素潜り漁でとれる天然もので、禁漁期間になる冬はあまり流通しません。
産卵期間は春から夏。
ですが身がやせることはなく、産卵期間でも美味しく食べることができます。
何回かに分けて産卵をおこなうからです。
冬はマガキ
水あげ時期は10月から4月頃。
春から夏のマガキはあまりオススメしません。
なぜなら産卵期で栄養を使いきっており、身がやせて美味しくないから。
「花見を過ぎたら牡蠣を食うな」
「Rの付かないMay,June,July,August(5~8月)月に牡蠣を食べるな」
ということわざ、聞いたことありませんか?
これらのことわざは
マガキが美味しくなくなる
気温・水温があがり食中毒リスクが高まる
といった理由でひろまったんです
【どっちが新鮮?】生食用と加熱用のちがい

「加熱用と生食用の牡蠣はどうちがうの?」
「生でも食べれるほうが新鮮でしょ?」
と思っていませんか。
じつは2つの違いは菌にあります。
生食用の牡蠣
保健所などが指定するウイルスや菌の少ない海域で獲れたものが、生食用の牡蠣として売られています。
加熱用の牡蠣
生食用以外の海域で獲れたものが「加熱用」として売られています。
違いはあるの?
じつは鮮度についてはどちらも変わりありません。
しかし加熱用牡蠣の方が
- プランクトンなどが多い河口近くの海域で育っているので栄養価が高い
- 生食用の牡蠣は出荷前に浄化・滅菌の処理がされるため、加熱用のほうが濃厚でおいしい
缶ごと加熱して食べるカンカン焼きはべランピングなどのプチアウトドアにもピッタリ!

【殻つき】殻つきとむき身どっちにするか

「牡蠣を食べたい」
と思ったら、まずは食べかたから考えてみましょう!
生を楽しみたいなら殻つき

殻つき牡蠣の良さは、殻から外してそのままの味が楽しめること!
生で味わう三陸産のマガキは、濃厚な味わいとクリーミーでお酒にも合う!
ナイフと軍手があれば殻つきでも簡単に食べられるので、生が食べたい人は殻つきがおすすめです。
カキフライにカキ鍋。料理で楽しむなら「むき身」

むき身のよさはすぐに使えること。
下処理もほとんど必要なく、様々なお料理にそのまま使えます。
加熱調理すると決めているなら、ゴミも少ない加熱用がおすすめです。
【注意点】牡蠣を食べる時に気をつけたいこと

「牡蠣にあたったことがある」
という方も多いのでは?
牡蠣の話題にかならずでるのが食中毒です。
食中毒の原因
牡蠣にあたる主な原因は
- ノロウイルス
- 腸炎ビブリオ
特に、冬に出回ることが多いマガキの場合「ノロウイルス」が原因となります。
生で食べることのできるものには「生食用」と表示されているので、「加熱加工用」は絶対に生で食べないでください。
対策として

牡蠣による食中毒予防には、加熱調理が有効です。
食品の中心温度85℃以上で1分間以上の加熱を行えば、感染性はなくなるとされています。
- 必ず消費期限内に食べる
- 保存方法(保存温度以下)を確認して保存する
- 調理に使用した調理器具は、必ず洗浄消毒(熱湯消毒)をする
- 食品を取り扱う際は、石けんで十分に手を洗う
念のために、牡蠣を食べたら容器包装の表示部分を保存しておくのがいいでしょう。
少しくらいのウイルスがあっても免疫機能で対応できますが
- 体調が悪い
- 抵抗力が弱い高齢や
- 抵抗力が弱いお子様
尿酸値の高い人は食べすぎ注意
牡蠣に含まれるプリン体は100gあたり184.5mg。
尿酸値の高いかたは、牡蠣を食べ過ぎに気をつけましょう!
【下処理】1度覚えたらカンタン♪

ここからは牡蠣の食べかたについてお話しします!
牡蠣を料理する時は下処理が必要です。
下処理とは牡蠣の表面についたヨゴレをおとすこと。
一度覚えると難しくはないんです!
塩水だけで洗ってもいいですが、私のおすすめは片栗粉です。
- 塩と片栗粉を牡蠣にまぶす
- 浸るぐらい水を加え優しくまぜる
- キレイな水で3回ほどすすぐ
- 水をきる
【水産のプロ直伝】おすすめカキの食べ方

最後におすすめの食べ合わせとレシピを紹介します!
牡蠣に合う調味料は?
「いつも同じ食べかたになってしまう」
ということはありませんか?
牡蠣に合う調味料を3つご紹介します!
ぜひ色々な食べかたを試してみてください
1.柑橘類

レモンやポン酢と一緒に食べるのは、もはや定番ですね!
- 焼き牡蠣
- 蒸し牡蠣
- カキフライ
2.キムチ

キムチの辛味と濃厚な牡蠣が合います。
- キムチなべ
- 牡蠣キムチ
3.にんにく

オリーブオイルとの相性もいいので
- パスタ
- ガーリックソテー
- アヒージョ
【簡単】おすすめレシピ5選
おすすめの調味料を紹介しましたが、次はおすすめレシピを紹介します。
牡蠣を使った料理は意外と簡単で、どのレシピも少ない材料でできます。
牡蠣自体にうま味がたっぷりあるので、生とは違う味わいを楽しんでみてください。
牡蠣炊き込みごはん

牡蠣と言ったら炊き込みごはんは外せません。
ご飯と一緒に牡蠣の味をあじわって欲しいです!
牡蠣炊き込みごはんのレシピはコチラ
サンチュ包み

特性だれをつくって、牡蠣の燻製を包むだけ!
ホームパーティーなどにもおすすめです。
サンチュ包みのレシピはコチラから
ホイルバター焼き

きのこと牡蠣をホイルで包むことで、旨みたっぷりの一品です。
ホイルバター焼きのレシピはコチラから
牡蠣オリーブパスタ

オリーブ漬けの牡蠣と、そのオイルを使い調理します。
牡蠣オリーブパスタのレシピはコチラから
牡蠣のレモンオイル漬け

食べきれない場合はオイルに漬けがおすすめですよ。
牡蠣のレモンオイル漬けのレシピはコチラから
そのほかに牡蠣にはいろんな食べ方があります。

【海のミルクと言われる理由は?】牡蠣は栄養満点

牡蠣の人気はおいしさだけではありません。
旬の牡蠣は栄養満点!
海のミルクと呼ばれる理由は、準完全栄養食と言われる牛乳のように、さまざまな栄養素をバランスよく含んでいるからです。
牡蠣100gあたりの栄養

牡蠣 100g |
|
エネルギー | 58kcal |
たんぱく質 | 6.9g |
脂質 | 22g |
炭水化物 | 4.9g |
鉄分 | 2.1mg |
亜鉛 | 14.5mg |
ビタミンB12 | 23μg |
カロリーは1個あたり10kcal前後。
10個たべても100kcalほどです(ごはん一膳で約280kcal)
たくさんのミネラルやビタミン群がとれます!
亜鉛や鉄分には貧血の予防の効果はもちろん、美容効果も。
- 肌の乾燥やしわ
- 髪の毛の生成を助ける
(参照:橋本彩子氏・神戸大朋氏/亜鉛吸収を向上させる食品因子の探索)
牡蠣はとってもヘルシーでたくさんの栄養をとれるスーパーフードなんですよ。
まとめ

なまはもちろん、煮ても焼いても揚げてもおいしい海の恵み!
- ぷりぷりの食感
- 濃厚で深みのある味わい
栄養も多く、低カロリー・タンパク質の牡蠣はダイエットや美容も効果的です。
牡蠣専門店や食べ放題の牡蠣小屋やも人気ですが、自宅でもたくさん召し上がってくださいね。
- 2023.04.24
- 15:53
牡蠣の旬はいつ?今たべられる牡蠣は?旬の産地を紹介!旬カレンダーやあたりやすい時期も
「牡蠣を食べたいけど、今って旬の時期なのかな?」
「牡蠣の旬っていつだっけ?」
あなたは今そんな風に思っていませんか?
牡蠣を食べるなら、旬のおいしい牡蠣を食べたいですよね。

そんな経験を生かして今回は、
「牡蠣は好きだけど、あたるのが怖くて」
と不安なあなたには
おいしい旬の牡蠣がみつかりますように!
牡蠣の旬はいつ?種類でちがう牡蠣の旬

牡蠣と言うと冬が旬のイメージがありますが、じつは種類により旬の時期がちがうんです。
冬は真牡蠣

日本で流通している牡蠣の多くは真牡蠣です。
真牡蠣の旬は12月~2月頃。
全国各地で養殖されていて10月〜4月にかけて水揚げされます。
真牡蠣は夏に産卵期を迎えます。
産卵期はそれまで蓄えた栄養を放出してしまうので味が落ち水っぽくなります。
夏は岩牡蠣

岩牡蠣の旬は6月~8月頃。
岩牡蠣は数か月かけて産卵するため、夏場でも味が落ちません。
海女さんが素潜りで獲るため、寒い冬は禁漁時期になるので、夏場に多く出回ります。
牡蠣の種類はこちらの記事でくわしく解説しています!
【牡蠣の種類とシーズンとは】夏は岩牡蠣・冬は真牡蠣◆生食用と加熱用の違いも紹介!
実は春も旬?

冬が終わると牡蠣のシーズンも終わりと思われがちですが、春に旬を迎える産地もあります。
春の牡蠣は夏の産卵期を前に、身に栄養をたくさん蓄えています。
中でもグリコーゲンとアミノ酸が多く
うまみがたっぷり。
旨みと甘みがつよくて美味しいんです。
(参考:筑前海区産養殖マガキのグリコーゲン及び遊離アミノ酸量の 季節変化及び年変動/内藤剛・後川龍男・篠原満寿美)
春牡蠣としてブランド名をつけて販売している産地もあります。
今たべたい!旬の産地は?

産地によっても旬の時期がちがいます。
ここでは牡蠣の産地を紹介します。
日本の牡蠣の産地は何県?

全国の牡蠣の生産量は158,789t(令和3年)でその約6割を広島県が占めます。
宮城・岩手の三陸沿岸、兵庫・岡山の瀬戸内海周辺でも多く養殖されています。
(単位:t) | |
広島 | 92,827 |
宮城 | 22,235 |
岡山 | 14,798 |
兵庫 | 10,148 |
岩手 | 6,208 |
北海道 | 4,175 |
三重 | 1,944 |
福岡 | 1,709 |
長崎 | 1,037 |
香川 | 980 |
愛媛 | 57 |
真牡蠣の主な産地と旬の時期

牡蠣の産地というと広島が有名ですが、実は各地で養殖されています。
広島

年間約2万トンのむき身牡蠣の養殖産地。
広島県で養殖される牡蠣はほぼ真牡蠣です。
水揚げは10月〜4月頃で、中でも12月〜2月が旬。
身がプリっとしていて、さっぱりしながらもコクがある味わいが特徴です。

宮城

広島に次いで2位の生産量の宮城県。
生食用では日本一の生産量を誇ります。
真牡蠣が多く11月〜2月にかけて旬を迎えます。
プランクトン豊富な三陸の海で育った牡蠣はクリーミーな味わいが特徴。
産卵前の初夏~夏にかけて旬をむかえるブランド牡蠣もあります。


岩手

三陸のリアス式海岸沿岸で養殖が盛ん。
広田湾では12月~4月。
釜石湾、大迫湾では年に2回水揚げがあり、1月〜3月と初夏〜9月にかけても真牡蠣を味わうことができます。

岡山・兵庫

瀬戸内海の播磨灘周辺も一年牡蠣の養殖が多い地域。
10月頃〜4月頃に水揚げされ、12月〜2月頃が旬です。

岩牡蠣の主な産地と旬の時期

岩牡蠣は天然ものが多いため、夏が旬の産地が多いです。
4月頃から出荷が始まり、6月〜8月頃が旬の時期です。
天然物は東北から九州にかけての日本海沿岸や、九州の宮崎県や大分県も産地。
岩手県や三重県では真牡蠣だけでなく岩牡蠣も養殖しています。

一年中食べられる産地

実は一年中牡蠣を食べられる産地もあるんです。
北海道・厚岸(あっけし)

厚岸町では低水温で成長が遅くなるという性質を利用して、養殖の時期をコントロールして、一年中出荷しています。
産卵しない品種の養殖地

三倍体牡蠣といわれる殆ど産卵しない品種の開発により、通年おいしく食べられる牡蠣の養殖も進んでいます。
おいしい牡蠣が一年中たべられるようになるのは嬉しいですよね。
Rがつかない月は食べない方がいい?

「Rが付かない月は牡蠣をたべるな」
というのを聞いたことがある人も多いのでは。
結論から言うと、今はそんなに気にせず大丈夫です。
というのも、このことわざは18世紀のヨーロッパがはじまりと言われています。
Rが付かない月は
今のように冷蔵設備がなく、5月~8月は
現在は昔と違い
旬の時期にとれた牡蠣の冷凍販売も多いので、一年中牡蠣を楽しめますね。

あたりやすい時期はある?知っておきたい食中毒のこと

「かきは好きだけど、あたるのが怖い」
ということありますよね。
牡蠣を食べてはいけない時期はありませんが、注意が必要な時期はあります。
牡蠣を安全に食べるためにも食中毒の原因と予防策を知っておきましょう。
一年中食べられる産地

季節により気を付けたい食中毒の原因が変わります
ノロウイルス

冬に多い食中毒の原因のひとつ。
ノロウイルスは牡蠣自体が保有しているわけではありません。
下水処理で処理しきれなかったウイルスが川や海に流れ出て、牡蠣の体内にとどまります。
熱に弱いので加熱処理が有効。
発生しやすい時期 | 11月ごろから |
ピークの時期 | 12月~1月 |
症状 | 嘔吐・下痢・腹痛 |
潜伏期間 | 1~2日 |
腸炎ビブリオ

夏に多い原因菌で、沿岸の海水や海泥中にいて、水温15℃以上になると活発になり、魚介類に付着します。
発生しやすい時期 | 5月~6月ごろ |
ピークの時期 |
7月~9月 加熱不足で冬場に 発生することも有 |
症状 |
はげしい腹痛・下痢 発熱・嘔吐など |
潜伏期間 |
8~24時間 (短い場合で2,3時間) |
貝毒

貝毒は牡蠣やホタテ、アサリなどの二枚貝が、エサとして有害プランクトンを食べることで毒素を蓄積したもの。
加熱しても毒性は弱くならない。
都道府県や生産者が
発生しやすい時期 |
春~夏 プランクトンの出現 時期により異なる |
ピークの時期 |
麻痺性 2月~4月 下痢性 6月~8月 |
症状 |
麻痺性:手足のしびれ・頭痛 下痢性:下痢・嘔吐 |
潜伏期間 |
麻痺性:食後30分 下痢性:食後30分~4時間 |
アレルギー

牡蠣にふくまれるトロポミオシンという成分が原因。
毎回のように症状が出る場合は、アレルギーが疑われます。
血液検査で牡蠣アレルギーのチェックができるので病院で検査してみてもよいかもしれません。
症状 |
腹痛・嘔吐・下痢 のどの痒みやじんましん 疹がでる場合もあり |
潜伏期間 | 食後1~2時間 |
牡蠣にあたらないための予防策5つ

正しい知識を持ち、正しい手順を守って食中毒を予防しましょう。
予防のポイントは5つ
- 生食用・加熱用の表示を守る
- 賞味期限を守る
- 手や調理器具をよく洗う
- 加熱調理をする
- 体調がすぐれない時は食べるのを避ける
妊娠中の方は生ガキは避け、必ず加熱してから食べるようにしましょう。
食中毒の予防策はこちらの記事でくわしく解説しています!
【牡蠣の種類とシーズンとは】夏は岩牡蠣・冬は真牡蠣◆生食用と加熱用の違いも紹介!
牡蠣の栄養と健康への効果

栄養豊富で海のミルクや海のチーズと言われる牡蠣。
牡蠣に含まれる栄養とその効果を紹介します。
牡蠣に多い栄養素

牛乳のように栄養がいっぱいと言う事から海のミルクと呼ばれるようになった牡蠣。
岩牡蠣は濃厚でクリーミーなことから
海のチーズと呼ばれています。
牡蠣の栄養の中でも注目は
かき(生)100gに含まれる栄養素
エネルギー | 58kcal |
タンパク質 | 6.9g |
脂質 | 2.2g |
炭水化物 | 4.9g |
亜鉛 | 14.0mg |
鉄分 | 2.1mg |
ビタミンB12 | 23.0μ |
亜鉛

牡蠣は魚介類の中でも亜鉛が多く含まれています。
亜鉛は免疫力アップや成長に欠かせない栄養素のひとつ。
(参考:eJIM/厚生労働省)
タウリン

タウリンはたんぱく質が分解される過程で出来るアミノ酸に似た物質。
(参考:e-ヘルスネット/厚生労働省)
グリコーゲン

牡蠣のクリーミーさのもとにもなっているグリコーゲンは筋肉などのエネルギー源になる糖質です。
(参考:疲労回復の栄養/東田一彦)
このように牡蠣には疲労回復や美容に良い成分がたくさん含まれているんですね。
まとめ

牡蠣の旬は大きくわけると
中には
ぜひ、栄養たっぷりのおいしい旬の牡蠣をみつけて家でも楽しんでくださいね。


- 2023.11.27
- 12:03