かきのおはなし
【かんたんレシピ】牡蠣おすすめ5選◆牡蠣屋が牡蠣を楽しむ方法や質問にお答え
「毎年、牡蠣を楽しみにしているけどいつも同じ食べかたになるな」
「あたるのが怖いから火を入れすぎちゃう」
そんなお悩みありませんか。
旬の牡蠣は濃厚でクリーミー!
毎年食べたくなりますよね。
こんにちは。
牡蠣を売りつづけてはや10年、本田水産の男澤と申します。
本田水産では年間約200トン以上の牡蠣を販売・加工しています。
創業70年をこえる歴史のなかで牡蠣の食べ方について、いくつものお悩みやご質問を解決してきました。
そんな経験を活かして今日は
【初心者でもOK】簡単おすすめ牡蠣レシピ
知れば安心!食中毒の予防法
をご紹介します。
加熱時間や食中毒の予防法についてもしっかり確認をしておきましょう!
「牡蠣のあつかい方がわからない」
というお声があるので、よくある質問をQ&Aにしてまとめました。
牡蠣についての疑問やお悩みの力になれたらうれしいです。
【初心者でもOK】簡単おすすめ牡蠣レシピ
「いつもとは違う牡蠣レシピに挑戦してみたいけど失敗はしたくない」
時々しか食べない食材の料理はワンパターンになりがち。
でもおいしく食べたいですよね!
今回は、牡蠣料理の初心者でもできる簡単おすすめ牡蠣レシピをご紹介します。
1.牡蠣ときのこのホイルバター焼き
たまねぎ、キノコの旨みがたまらない!
アツアツでおいしいホイル焼き
調理時間:30分
難易度:★☆☆
【用意する材料】1人前
生牡蠣 | 5粒 |
しめじ | 1/4パック |
えのき | 1/4パック |
玉ねぎ | 1/4パック |
ねぎ | 1/4本 |
ポン酢 | おこのみ |
料理酒 | 小さじ1 |
みりん | 小さじ1 |
バター | 5グラム |
【作り方】
1.玉ねぎをスライス、ねぎは2㎝幅くらいの斜め切りできる
2.キノコは石突きの部分をとって、大きめにほぐす
3.ホイルを大きめに2枚用意して広げる
4.下にたまねぎをしきその上にカットした具材をのせる
5.上にバターをひと切れのせて、料理酒、みりんを大さじ1かける
6.ホイルでくるんで、180℃のオーブンで10~15分包み焼きする
ポン酢を器にいれてつけながら食べるのがオススメです!
2.牡蠣のバゲットピザ
とろーりチーズとピザソースが牡蠣と相性抜群!
調理時間:20分
難易度:★★☆
【用意する材料】1人前
フランスパン | 1切 |
玉ねぎ | 1/3玉 |
牡蠣 | 2粒 |
ピザソース | 適量 |
ピザ用チーズ | 適量 |
【作り方】
1.たまねぎを粗めのみじん切りにする
2.フライパンにオリーブオイルを入れてあたためる
3.たまねぎが透明になるくらいまで炒める
4.牡蠣の表面に焼き色がつくくらいしっかり焼く
5.フランスパンを1㎝幅くらいでカットする
6.パンの上にピザソース、たまねぎ、牡蠣、チーズをのせる
7.オーブン170~180℃くらいで1~2分焼く
8.お好みで上からバジルなどをのせて完成!
意外な組み合わせに感じるかも知れませんが、牡蠣はチーズやトマトとの相性もばつぐんです。
3.牡蠣の炊き込みごはん
牡蠣めしの素をつかうことで、おうちでお店の味が作れちゃいます!
調理時間:60分(炊飯時間含む)
難易度:★★☆
【用意する材料】2合分
お米 | 2合 |
牡蠣めしの素(1) | 調味液 |
牡蠣めしの素(2) | 牡蠣 |
【作り方】
1.牡蠣以外の具材を細く切る
2.お米を2合とぐ
3.通常の水かげんで牡蠣めしの素(1)をくわえる
4.細く切った具材をくわえる
5.かるくまぜてから炊く
6.炊き上がったごはんに牡蠣めしの素(2)をのせて完成!
<ポイント>
牡蠣めしの素(2)はのせる前にあたためておくとさらにおいしいです
めやすは600wで40秒〜1分ほど!
2杯目はお出汁をかけて出汁茶漬けも楽しめます。
宮城県産 牡蠣めしの素 2合用
価格¥780(税込)
4.牡蠣の味噌マヨ焼き
ごはんもお酒も止まらない!
クリーミーな牡蠣と味噌マヨのハーモニー
調理時間:20分
難易度:★☆☆
【用意する材料】1人前
むき牡蠣 | 10粒くらい |
味噌 | 小さじ1 |
マヨネーズ | 小さじ2 |
みりん | 小さじ1 |
料理酒 | 小さじ2 |
白ごま | 適量 |
【作り方】
1.耐熱の容器に味噌、マヨネーズ、みりん、酒を入れておく
2.よく混ぜたら電子レンジで加熱する(500w1分ほど)
3.牡蠣は塩水(3%)で一度きれいに洗い、水気をきる
4.フライパンに油を入れてあたためる
5.牡蠣をいれて両面しっかりと焼く
6.焼き目がついたらフライパンから取り出し、1分ほど油きりする
7.6を調味料のはいったボウルに入れて和える
8.和えたら器に盛りつけて完成
※小ねぎを多めに上から散らすとさらにおいしいです
牡蠣もガッツリ系おかずになりますよ!
5.牡蠣グラタン
殻つき牡蠣があったらチャレンジしてみたい!お子さんにもオススメ。
調理時間:25分
難易度:★★☆
【用意する材料】
殻つき牡蠣 | 4個くらい |
ホワイトソース | 80~100g |
とろけるチーズ | 適量 |
お酒 | 大さじ1 |
【作り方】
1.汚れが気になる場合は、軽く洗い、水気を切る
2.丸みのある方をしたにし、お皿に殻付き牡蠣を並べラップ
3.レンジで500W 約4分加熱
4.殻の口が空いたらすきまからナイフを差し込み、上下の殻の貝柱を切り、上殻を取り外します
5.殻に牡蠣を入れお酒を振りかけたあと、ホワイトソースを入れ、上にとろけるチーズを散らす
6.220度に熱したオーブンで約15分焼いたらできあがりです!
【知れば安心】食中毒の予防法3選
「牡蠣を食べたらあたって大変だった」
「もう怖くて牡蠣は食べられない」
あたった経験談を聞くと食べるのも不安になりますよね。
牡蠣ご購入するときの注意点
牡蠣にあたる原因
加熱方法
知識があれば牡蠣に対する不安も軽減されますよ!
1.購入時◆表記を必ず確認する
スーパーなどの牡蠣は
と書かれています。
買う時は表記をしっかり確認して選びましょう。
加熱用をそのまま食べると食中毒の危険が高まります。
生食用と加熱用の違い
生食用が新鮮な牡蠣と思いがちですが、この2つの違いは育った海域。
生食用 |
保健所が指定した海域で獲れた牡蠣 |
加熱用 |
それ以外の海域で獲れた牡蠣 |
牡蠣は水中のプランクトンを食べて育ちますが、それと同時に水中の細菌やウイルスを内臓に蓄積しやすいんです。
これらの微生物の中には食中毒を引き起こすものもあります。
「加熱料理をする予定だけど生食用を買った方が安心する」
という人もいるほど。
どちらにもそれぞれの良さがあるのでメリット・デメリットを知り選びましょう。
生食用 |
・有害物質が少ない ・やせて水っぽくなりやすい(牡蠣を2~3日ほど断食させ減菌洗浄するため) |
加熱用 |
・味が濃くておいしい(プランクトンや栄養分が多い海域で育つため) ・有害物質も多く取り込まれてしまう |
2.購入後◆パッケージを捨てないで!
食材を見ただけでは、生食用かどうかを見分けることはできません。
鮮度は同じなので、見た目が新鮮だから生食というわけでもありません。
貰いもので加熱・生食の表記がない場合はメモしておくなどして、加熱用を生で食べないようにしましょう。
(参照:新鮮なものは生で食べても大丈夫?/農林水産省)
3.調理時◆加熱と消毒がポイント
牡蠣による食中毒の原因は、主にノロウィルスです。
を知れば、もっと牡蠣を楽しめます!
1.中心部を意識して加熱する
加熱用牡蠣を調理するときは中心部が85~90度以上で90秒以上の加熱が必要です。
(参照:ノロウィルスに関するQ&A/厚生労働省/Q15)
中心部分が85~90度以上に達してから90秒なので、フライパンでトータル15分前後が目安。 牡蠣の大きさによって加熱時間がちがうので要注意です。
2.調理器具をしっかり消毒する
しっかり加熱料理ができていても、調理した後のキッチンから感染する場合もあります。
専用のまな板や包丁を用意する
調理器具を使用の度に洗浄する
使用後はしっかり消毒する
農林水産省では熱湯消毒を推奨しています。
アルコール消毒はノロウィルスには効きにくいんです。
(参照:ノロウィルス/農林水産省)
これらの対策により他の食材への二次汚染を防止するよう気をつけましょう。
あたった時はどうする?長引く人は病院へ
牡蠣料理を食べた後、次のような症状がある時は感染した可能性があります。
通常これらの症状が1〜3日続いた後に治り、後遺症もありません。
もし
不安な時はからだと相談
わかっていても不安に感じる人もいると思います。
ようにしましょう。
【よくある質問】牡蠣に関するQ&A
よく聞かれる質問をまとめました。
Q1: 牡蠣の洗い方は?
1.ボウルに牡蠣と片栗粉をいれやさしく混ぜる。(牡蠣1個に片栗粉小さじ1/2)
2.別のボウルに塩水を作る。(水に対して塩3%)
3.2に牡蠣をうつし片栗粉を洗い落とす。
3%の塩水は海水と近い塩分濃度です。
その中で洗うと牡蠣の水分が外に逃げず、身が縮みにくくなります。
Q2: 消費期限がすぎても食べられますか?
期限内にお召し上がりいただくことをおすすめします。
期限内の場合でも以下を必ず確かめてください
匂いや風味に違和感を感じたら、賞味期限に関係なく迷わずに捨ててください。
生で食べたい場合は、生食用のものを買い、その日のうちに食べるようにしましょう。
Q3: 冷凍保存でどのぐらい日持ちしますか?
地域や販売元によりますが1ヶ月ほどが目安です。
正しく冷凍しても牡蠣の風味は落ちるため、できるだけ早めに食べきるようにしましょう。
また、一度冷凍した牡蠣は生食用の牡蠣だとしても、必ず加熱してからおめしあがりください。
Q4: 日持ちする調理方法はありますか?
牡蠣のレモンオイル漬けがオススメです。
保存期間は約1週間。
そのままでも楽しめますが、オイルごとバゲットにのせたり、パスタの具材にしてもおいしいですよ!
Q5: 冷凍のしかたは?
冷凍する場合は殻をはずすのがおすすめ。
殻付きだと保存がむずかしく、衛生管理もかなり面倒なんです。
また解凍してすぐ使えるように、ボイル状態での冷凍保存がおすすめです。
①牡蠣の汚れを取り除く
※Q1「牡蠣の洗い方」を参照
②水分をふきとる
ペーパータオルを使って牡蠣の水分をふきとる。
③片栗粉をまぶす
表面にまんべんなく、うすく小麦粉をまぶす。
④牡蠣をゆでる
沸騰したお湯に牡蠣をいれる。
3〜5分ほど待って、表面が白くなったらザルに引きあげる。
⑤粒ごとに冷凍
ゆでた牡蠣が冷めたら、トレイに重ならないようにならべる。
そのまま1時間ほど冷凍。
⑥冷凍用保存袋に入れて冷凍
表面が凍ったら冷凍用保存袋に入れ、空気を抜き保存。
カキフライ用ならパン粉をつけて冷凍しておくと便利ですよ!
Q6: 牡蠣の解凍の仕方
流水で解凍します。
1.牡蠣を必要な量だけザル等にいれる
2.水道水をまんべんなくあてる
3.45秒〜1分ほどつづける
4.表面が溶けたらOK
5.キッチンペーパーで水をふきとる
冷凍状態のままで調理すると
Q7: 殻つき牡蠣の剥き方が知りたい
【用意する道具】
軍手(タオルでも可) |
タオル |
①殻付き牡蠣を持つ
②合わせ目にナイフをさしこむ
さしこみにくいときは上側のフチをたたいて穴をあければOKです。
③ナイフを動かし上側の殻をはずす
ナイフをちょうつがい側にゆっくり動かします。
真ん中あたりに貝柱があるので切りましょう。
貝柱を切ったら上の殻をクイっと持ち上げればカンタンにはずれます。
④下側の殻をはずす
下の殻にそってナイフを動かせば貝柱が切れて殻からはずれます。
⑤真水で洗う
食べる前に水道水または真水で身を洗いましょう。
食中毒の原因となる腸炎ビブリオを洗いながすことができます。
(参照:食品に関するリスクプロファイルシート(細菌)/P3/農林水産省)
残った殻やヨゴレも洗いながして、あとはおいしくお召しあがりください!
まとめ
牡蠣の簡単レシピのほかに、牡蠣のよくある質問についてご紹介させていただきました。
牡蠣の新しい食べかたは見つかりましたか?
和食にも洋食にもなるので、どんな食べ方にするか迷いますね!
どれも少ない食材で簡単に作れるレシピなので、チャレンジしてみてください。
また保存の仕方がわかれば長い期間牡蠣を楽しむことができます。
参考にしていただけたらうれしいです。
濃厚でクリーミーな旬の牡蠣を自宅でもたくさん味わいましょう!
【牡蠣の種類とシーズンとは】夏は岩牡蠣・冬は真牡蠣◆生食用と加熱用の違いも紹介!
「生食用と加熱用ではどうちがうの?」
そんなお悩みありませんか。
牡蠣を家でも楽しみたいけど、食べるなら一番旬のものがいいですよね!
こんにちは。
牡蠣を売りつづけてはや10年、本田水産の男澤と申します。
本田水産では年間約200トン以上の牡蠣を販売・加工しています。
創業70年をこえる歴史のなかで
牡蠣の食べ方
について、いくつものお悩みやご質問を解決してきました。
そんな経験を活かして今日は
- 牡蠣の収穫シーズンと種類
- 生食用と加熱用の違いは?
「生牡蠣食べてみたいけどあたったら怖い」
「下処理や調理がむずかしそう」
牡蠣を自分で調理するのは不安というあなた。
ご安心ください!
牡蠣の注意点と、簡単でおいしい牡蠣レシピもご紹介します。
そして牡蠣の人気はおいしさだけではありません。
海のミルクと呼ばれる旬の牡蠣は栄養満点です!
旬の牡蠣を家でもおいしく食べましょう!
【カキの種類】冬だけじゃない!今が旬の牡蠣はどこ?
「牡蠣は冬だけだと思っていたけど、1年中食べられるって本当?」
という人も多いのではないでしょうか。
牡蠣は冬の味覚と思われがちですが、全国で収穫されているため、収穫時期もさまざまです。
そのため1年中楽しむことができますよ。
牡蠣の生産量と産地
養殖牡蠣の生産は、北海道から九州までの日本各地で行われています。
都道府県 | 主要産地名 | |
1位 | 広島 | 呉市、江田島市、広島市 |
2位 | 宮城 | 石巻市、南三陸町、気仙沼市 |
3位 | 岡山 | 浅口市、笠岡市 |
4位 | 兵庫 | 赤穂市、たつの市 |
5位 | 岩手 | 大船渡市、陸前高田市、山田町 |
6位 | 北海道 | 知内町、佐呂間町、北斗市 |
7位 | 三重 | 鳥羽市、志摩市、紀北町 |
8位 | 福岡 | 糸島市、行橋市、豊前市 |
9位 | 石川 | 七尾市、穴水町 |
10位 | 長崎 | 佐世保市、新上五島町、西海市 |
令和2年の牡蠣類の養殖収穫量は全国で158,900トン。
主な産地は
広島県(96,000トン)
宮城県(18,200トン)
岡山県(15,300トン)
となっています。
牡蠣の全国水揚げのほとんどを広島県と、宮城県が占めていますが、
広島県は、加熱用も含めた牡蠣の生産量では広島県が1位
宮城県は、生食用牡蠣の生産量は宮城県が第1位
といった違いもあります。
(参照:農林水産省/海面漁業生産統計調査令和2年漁業・養殖業生産統計)
生産量No.1の宮城県には2人しか生産者がいないレアな牡蠣も。
産地によって違いを楽しめる食材
地域により
- 牡蠣の種類
- 収穫シーズン
今食べるならどこの県の牡蠣が旬かチェックしてからお取り寄せしましょう。
季節により種類も違いがあり
- 冬ならマガキ
- 夏ならイワガキ
【違いをたのしもう】イワガキとマガキの魅力
イワガキとマガキの大きな違いは収穫時期にあります!
イワガキ(岩牡蠣) | マガキ(真牡蠣) | |
水揚げ時期 | 5月から9月頃 |
10月から4月頃 |
おすすめしない時期 | 冬 品薄で高価 |
夏 うまみが落ちる |
産卵時期 | 春から夏 産卵期に関係なく美味しい |
春から夏 産卵期はうまみが落ちる |
主な産地 | 日本海側 秋田・山形・新潟・石川・島根・佐賀・長崎など |
太平洋側 北海道・岩手・宮城・三重・兵庫・広島・岡山など |
特徴 |
・見た目にボリュームあり ・あっさりとした味 ・お刺身におすすめ ・天然と養殖がある |
・イワガキと比べると小ぶり ・味が凝縮されている ・鍋やカキフライにおすすめ ・ほとんどが養殖 |
夏はイワガキ
水あげ時期は5月から9月ごろ。
ほとんどが素潜り漁でとれる天然もので、禁漁期間になる冬はあまり流通しません。
産卵期間は春から夏。
ですが身がやせることはなく、産卵期間でも美味しく食べることができます。
何回かに分けて産卵をおこなうからです。
冬はマガキ
水あげ時期は10月から4月頃。
春から夏のマガキはあまりオススメしません。
なぜなら産卵期で栄養を使いきっており、身がやせて美味しくないから。
「花見を過ぎたら牡蠣を食うな」
「Rの付かないMay,June,July,August(5~8月)月に牡蠣を食べるな」
ということわざ、聞いたことありませんか?
これらのことわざは
マガキが美味しくなくなる
気温・水温があがり食中毒リスクが高まる
といった理由でひろまったんです
【どっちが新鮮?】生食用と加熱用のちがい
「加熱用と生食用の牡蠣はどうちがうの?」
「生でも食べれるほうが新鮮でしょ?」
と思っていませんか。
じつは2つの違いは菌にあります。
生食用の牡蠣
保健所などが指定するウイルスや菌の少ない海域で獲れたものが、生食用の牡蠣として売られています。
加熱用の牡蠣
生食用以外の海域で獲れたものが「加熱用」として売られています。
違いはあるの?
じつは鮮度についてはどちらも変わりありません。
しかし加熱用牡蠣の方が
- プランクトンなどが多い河口近くの海域で育っているので栄養価が高い
- 生食用の牡蠣は出荷前に浄化・滅菌の処理がされるため、加熱用のほうが濃厚でおいしい
缶ごと加熱して食べるカンカン焼きはべランピングなどのプチアウトドアにもピッタリ!
【殻つき】殻つきとむき身どっちにするか
「牡蠣を食べたい」
と思ったら、まずは食べかたから考えてみましょう!
生を楽しみたいなら殻つき
殻つき牡蠣の良さは、殻から外してそのままの味が楽しめること!
生で味わう三陸産のマガキは、濃厚な味わいとクリーミーでお酒にも合う!
ナイフと軍手があれば殻つきでも簡単に食べられるので、生が食べたい人は殻つきがおすすめです。
カキフライにカキ鍋。料理で楽しむなら「むき身」
むき身のよさはすぐに使えること。
下処理もほとんど必要なく、様々なお料理にそのまま使えます。
加熱調理すると決めているなら、ゴミも少ない加熱用がおすすめです。
【注意点】牡蠣を食べる時に気をつけたいこと
「牡蠣にあたったことがある」
という方も多いのでは?
牡蠣の話題にかならずでるのが食中毒です。
食中毒の原因
牡蠣にあたる主な原因は
- ノロウイルス
- 腸炎ビブリオ
特に、冬に出回ることが多いマガキの場合「ノロウイルス」が原因となります。
生で食べることのできるものには「生食用」と表示されているので、「加熱加工用」は絶対に生で食べないでください。
対策として
牡蠣による食中毒予防には、加熱調理が有効です。
食品の中心温度85℃以上で1分間以上の加熱を行えば、感染性はなくなるとされています。
- 必ず消費期限内に食べる
- 保存方法(保存温度以下)を確認して保存する
- 調理に使用した調理器具は、必ず洗浄消毒(熱湯消毒)をする
- 食品を取り扱う際は、石けんで十分に手を洗う
念のために、牡蠣を食べたら容器包装の表示部分を保存しておくのがいいでしょう。
少しくらいのウイルスがあっても免疫機能で対応できますが
- 体調が悪い
- 抵抗力が弱い高齢や
- 抵抗力が弱いお子様
尿酸値の高い人は食べすぎ注意
牡蠣に含まれるプリン体は100gあたり184.5mg。
尿酸値の高いかたは、牡蠣を食べ過ぎに気をつけましょう!
【下処理】1度覚えたらカンタン♪
ここからは牡蠣の食べかたについてお話しします!
牡蠣を料理する時は下処理が必要です。
下処理とは牡蠣の表面についたヨゴレをおとすこと。
一度覚えると難しくはないんです!
塩水だけで洗ってもいいですが、私のおすすめは片栗粉です。
- 塩と片栗粉を牡蠣にまぶす
- 浸るぐらい水を加え優しくまぜる
- キレイな水で3回ほどすすぐ
- 水をきる
【水産のプロ直伝】おすすめカキの食べ方
最後におすすめの食べ合わせとレシピを紹介します!
牡蠣に合う調味料は?
「いつも同じ食べかたになってしまう」
ということはありませんか?
牡蠣に合う調味料を3つご紹介します!
ぜひ色々な食べかたを試してみてください
1.柑橘類
レモンやポン酢と一緒に食べるのは、もはや定番ですね!
- 焼き牡蠣
- 蒸し牡蠣
- カキフライ
2.キムチ
キムチの辛味と濃厚な牡蠣が合います。
- キムチなべ
- 牡蠣キムチ
3.にんにく
オリーブオイルとの相性もいいので
- パスタ
- ガーリックソテー
- アヒージョ
【簡単】おすすめレシピ5選
おすすめの調味料を紹介しましたが、次はおすすめレシピを紹介します。
牡蠣を使った料理は意外と簡単で、どのレシピも少ない材料でできます。
牡蠣自体にうま味がたっぷりあるので、生とは違う味わいを楽しんでみてください。
牡蠣炊き込みごはん
牡蠣と言ったら炊き込みごはんは外せません。
ご飯と一緒に牡蠣の味をあじわって欲しいです!
牡蠣炊き込みごはんのレシピはコチラ
サンチュ包み
特性だれをつくって、牡蠣の燻製を包むだけ!
ホームパーティーなどにもおすすめです。
サンチュ包みのレシピはコチラから
ホイルバター焼き
きのこと牡蠣をホイルで包むことで、旨みたっぷりの一品です。
ホイルバター焼きのレシピはコチラから
牡蠣オリーブパスタ
オリーブ漬けの牡蠣と、そのオイルを使い調理します。
牡蠣オリーブパスタのレシピはコチラから
牡蠣のレモンオイル漬け
食べきれない場合はオイルに漬けがおすすめですよ。
牡蠣のレモンオイル漬けのレシピはコチラから
そのほかに牡蠣にはいろんな食べ方があります。
【海のミルクと言われる理由は?】牡蠣は栄養満点
牡蠣の人気はおいしさだけではありません。
旬の牡蠣は栄養満点!
海のミルクと呼ばれる理由は、準完全栄養食と言われる牛乳のように、さまざまな栄養素をバランスよく含んでいるからです。
牡蠣100gあたりの栄養
牡蠣 100g |
|
エネルギー | 58kcal |
たんぱく質 | 6.9g |
脂質 | 22g |
炭水化物 | 4.9g |
鉄分 | 2.1mg |
亜鉛 | 14.5mg |
ビタミンB12 | 23μg |
カロリーは1個あたり10kcal前後。
10個たべても100kcalほどです(ごはん一膳で約280kcal)
たくさんのミネラルやビタミン群がとれます!
亜鉛や鉄分には貧血の予防の効果はもちろん、美容効果も。
- 肌の乾燥やしわ
- 髪の毛の生成を助ける
(参照:橋本彩子氏・神戸大朋氏/亜鉛吸収を向上させる食品因子の探索)
牡蠣はとってもヘルシーでたくさんの栄養をとれるスーパーフードなんですよ。
まとめ
なまはもちろん、煮ても焼いても揚げてもおいしい海の恵み!
- ぷりぷりの食感
- 濃厚で深みのある味わい
栄養も多く、低カロリー・タンパク質の牡蠣はダイエットや美容も効果的です。
牡蠣専門店や食べ放題の牡蠣小屋やも人気ですが、自宅でもたくさん召し上がってくださいね。
- 2023.04.24
- 15:53
牡蠣の旬はいつ?今たべられる牡蠣は?旬の産地を紹介!旬カレンダーやあたりやすい時期も
「牡蠣を食べたいけど、今って旬の時期なのかな?」
「牡蠣の旬っていつだっけ?」
あなたは今そんな風に思っていませんか?
牡蠣を食べるなら、旬のおいしい牡蠣を食べたいですよね。
そんな経験を生かして今回は、
「牡蠣は好きだけど、あたるのが怖くて」
と不安なあなたには
おいしい旬の牡蠣がみつかりますように!
牡蠣の旬はいつ?種類でちがう牡蠣の旬
牡蠣と言うと冬が旬のイメージがありますが、じつは種類により旬の時期がちがうんです。
冬は真牡蠣
日本で流通している牡蠣の多くは真牡蠣です。
真牡蠣の旬は12月~2月頃。
全国各地で養殖されていて10月〜4月にかけて水揚げされます。
真牡蠣は夏に産卵期を迎えます。
産卵期はそれまで蓄えた栄養を放出してしまうので味が落ち水っぽくなります。
夏は岩牡蠣
岩牡蠣の旬は6月~8月頃。
岩牡蠣は数か月かけて産卵するため、夏場でも味が落ちません。
海女さんが素潜りで獲るため、寒い冬は禁漁時期になるので、夏場に多く出回ります。
牡蠣の種類はこちらの記事でくわしく解説しています!
【牡蠣の種類とシーズンとは】夏は岩牡蠣・冬は真牡蠣◆生食用と加熱用の違いも紹介!
実は春も旬?
冬が終わると牡蠣のシーズンも終わりと思われがちですが、春に旬を迎える産地もあります。
春の牡蠣は夏の産卵期を前に、身に栄養をたくさん蓄えています。
中でもグリコーゲンとアミノ酸が多く
うまみがたっぷり。
旨みと甘みがつよくて美味しいんです。
(参考:筑前海区産養殖マガキのグリコーゲン及び遊離アミノ酸量の 季節変化及び年変動/内藤剛・後川龍男・篠原満寿美)
春牡蠣としてブランド名をつけて販売している産地もあります。
今たべたい!旬の産地は?
産地によっても旬の時期がちがいます。
ここでは牡蠣の産地を紹介します。
日本の牡蠣の産地は何県?
全国の牡蠣の生産量は158,789t(令和3年)でその約6割を広島県が占めます。
宮城・岩手の三陸沿岸、兵庫・岡山の瀬戸内海周辺でも多く養殖されています。
(単位:t) | |
広島 | 92,827 |
宮城 | 22,235 |
岡山 | 14,798 |
兵庫 | 10,148 |
岩手 | 6,208 |
北海道 | 4,175 |
三重 | 1,944 |
福岡 | 1,709 |
長崎 | 1,037 |
香川 | 980 |
愛媛 | 57 |
真牡蠣の主な産地と旬の時期
牡蠣の産地というと広島が有名ですが、実は各地で養殖されています。
広島
年間約2万トンのむき身牡蠣の養殖産地。
広島県で養殖される牡蠣はほぼ真牡蠣です。
水揚げは10月〜4月頃で、中でも12月〜2月が旬。
身がプリっとしていて、さっぱりしながらもコクがある味わいが特徴です。
宮城
広島に次いで2位の生産量の宮城県。
生食用では日本一の生産量を誇ります。
真牡蠣が多く11月〜2月にかけて旬を迎えます。
プランクトン豊富な三陸の海で育った牡蠣はクリーミーな味わいが特徴。
産卵前の初夏~夏にかけて旬をむかえるブランド牡蠣もあります。
岩手
三陸のリアス式海岸沿岸で養殖が盛ん。
広田湾では12月~4月。
釜石湾、大迫湾では年に2回水揚げがあり、1月〜3月と初夏〜9月にかけても真牡蠣を味わうことができます。
岡山・兵庫
瀬戸内海の播磨灘周辺も一年牡蠣の養殖が多い地域。
10月頃〜4月頃に水揚げされ、12月〜2月頃が旬です。
岩牡蠣の主な産地と旬の時期
岩牡蠣は天然ものが多いため、夏が旬の産地が多いです。
4月頃から出荷が始まり、6月〜8月頃が旬の時期です。
天然物は東北から九州にかけての日本海沿岸や、九州の宮崎県や大分県も産地。
岩手県や三重県では真牡蠣だけでなく岩牡蠣も養殖しています。
一年中食べられる産地
実は一年中牡蠣を食べられる産地もあるんです。
北海道・厚岸(あっけし)
厚岸町では低水温で成長が遅くなるという性質を利用して、養殖の時期をコントロールして、一年中出荷しています。
産卵しない品種の養殖地
三倍体牡蠣といわれる殆ど産卵しない品種の開発により、通年おいしく食べられる牡蠣の養殖も進んでいます。
おいしい牡蠣が一年中たべられるようになるのは嬉しいですよね。
Rがつかない月は食べない方がいい?
「Rが付かない月は牡蠣をたべるな」
というのを聞いたことがある人も多いのでは。
結論から言うと、今はそんなに気にせず大丈夫です。
というのも、このことわざは18世紀のヨーロッパがはじまりと言われています。
Rが付かない月は
今のように冷蔵設備がなく、5月~8月は
現在は昔と違い
旬の時期にとれた牡蠣の冷凍販売も多いので、一年中牡蠣を楽しめますね。
あたりやすい時期はある?知っておきたい食中毒のこと
「かきは好きだけど、あたるのが怖い」
ということありますよね。
牡蠣を食べてはいけない時期はありませんが、注意が必要な時期はあります。
牡蠣を安全に食べるためにも食中毒の原因と予防策を知っておきましょう。
一年中食べられる産地
季節により気を付けたい食中毒の原因が変わります
ノロウイルス
冬に多い食中毒の原因のひとつ。
ノロウイルスは牡蠣自体が保有しているわけではありません。
下水処理で処理しきれなかったウイルスが川や海に流れ出て、牡蠣の体内にとどまります。
熱に弱いので加熱処理が有効。
発生しやすい時期 | 11月ごろから |
ピークの時期 | 12月~1月 |
症状 | 嘔吐・下痢・腹痛 |
潜伏期間 | 1~2日 |
腸炎ビブリオ
夏に多い原因菌で、沿岸の海水や海泥中にいて、水温15℃以上になると活発になり、魚介類に付着します。
発生しやすい時期 | 5月~6月ごろ |
ピークの時期 |
7月~9月 加熱不足で冬場に 発生することも有 |
症状 |
はげしい腹痛・下痢 発熱・嘔吐など |
潜伏期間 |
8~24時間 (短い場合で2,3時間) |
貝毒
貝毒は牡蠣やホタテ、アサリなどの二枚貝が、エサとして有害プランクトンを食べることで毒素を蓄積したもの。
加熱しても毒性は弱くならない。
都道府県や生産者が
発生しやすい時期 |
春~夏 プランクトンの出現 時期により異なる |
ピークの時期 |
麻痺性 2月~4月 下痢性 6月~8月 |
症状 |
麻痺性:手足のしびれ・頭痛 下痢性:下痢・嘔吐 |
潜伏期間 |
麻痺性:食後30分 下痢性:食後30分~4時間 |
アレルギー
牡蠣にふくまれるトロポミオシンという成分が原因。
毎回のように症状が出る場合は、アレルギーが疑われます。
血液検査で牡蠣アレルギーのチェックができるので病院で検査してみてもよいかもしれません。
症状 |
腹痛・嘔吐・下痢 のどの痒みやじんましん 疹がでる場合もあり |
潜伏期間 | 食後1~2時間 |
牡蠣にあたらないための予防策5つ
正しい知識を持ち、正しい手順を守って食中毒を予防しましょう。
予防のポイントは5つ
- 生食用・加熱用の表示を守る
- 賞味期限を守る
- 手や調理器具をよく洗う
- 加熱調理をする
- 体調がすぐれない時は食べるのを避ける
妊娠中の方は生ガキは避け、必ず加熱してから食べるようにしましょう。
食中毒の予防策はこちらの記事でくわしく解説しています!
【牡蠣の種類とシーズンとは】夏は岩牡蠣・冬は真牡蠣◆生食用と加熱用の違いも紹介!
牡蠣の栄養と健康への効果
栄養豊富で海のミルクや海のチーズと言われる牡蠣。
牡蠣に含まれる栄養とその効果を紹介します。
牡蠣に多い栄養素
牛乳のように栄養がいっぱいと言う事から海のミルクと呼ばれるようになった牡蠣。
岩牡蠣は濃厚でクリーミーなことから
海のチーズと呼ばれています。
牡蠣の栄養の中でも注目は
かき(生)100gに含まれる栄養素
エネルギー | 58kcal |
タンパク質 | 6.9g |
脂質 | 2.2g |
炭水化物 | 4.9g |
亜鉛 | 14.0mg |
鉄分 | 2.1mg |
ビタミンB12 | 23.0μ |
亜鉛
牡蠣は魚介類の中でも亜鉛が多く含まれています。
亜鉛は免疫力アップや成長に欠かせない栄養素のひとつ。
(参考:eJIM/厚生労働省)
タウリン
タウリンはたんぱく質が分解される過程で出来るアミノ酸に似た物質。
(参考:e-ヘルスネット/厚生労働省)
グリコーゲン
牡蠣のクリーミーさのもとにもなっているグリコーゲンは筋肉などのエネルギー源になる糖質です。
(参考:疲労回復の栄養/東田一彦)
このように牡蠣には疲労回復や美容に良い成分がたくさん含まれているんですね。
まとめ
牡蠣の旬は大きくわけると
中には
ぜひ、栄養たっぷりのおいしい旬の牡蠣をみつけて家でも楽しんでくださいね。
- 2024.04.10
- 18:06
牡蠣醤油とは?おすすめの使い方と定番料理のレシピ!牡蠣屋が教える作り方も紹介
「牡蠣しょうゆってなにに使うの?」
「買っても使いこなせるか心配」
そんなふうに思っていませんか?
いつものしょうゆを牡蠣しょうゆに変えただけで、風味豊かにグレードアップができますよ!
そんな経験をいかして今日は
「牡蠣しょうゆのこれってどうなの?」
と疑問のあるあなた。
最後によくある質問にお答えするQ&Aをまとめました。
自宅で作る牡蠣しょうゆレシピも紹介。
お悩みがある方はこちらを見てみてくださいね。
牡蠣しょうゆとは?似ている調味料と材料を比較
「そもそも牡蠣しょうゆってなに?」
と、なじみのない方もいると思います。
牡蠣しょうゆとは牡蠣のエキスをとり出し、しょうゆを加えて作った調味料です。
違いがわかりにくい商品を比較してみました。
商品 | 材料 |
しょうゆ (麹をつくり食塩水をくわえ 発酵させ熟成したもの) |
・大豆 ・小麦 ・麹菌 ・食塩水 |
だししょうゆ (しょうゆ+旨味成分) |
・しょうゆ ・かつお節 ・昆布 など |
つゆ (しょうゆ+旨味調味料) |
・しょうゆ ・みりん など |
牡蠣しょうゆ (牡蠣のエキスを抽出し、 しょうゆを加えて作った調味料) |
・しょうゆ ・牡蠣 ・和風だし など |
自分好みの牡蠣しょうゆをみつけるのも楽しみの1つ。
どれも幅広く使え、日常の食事に使用することができます。
本田かき屋の“かきしょうゆ”は、宮城県産かきエキスと地元高砂長者味噌のしょうゆだけで作りました。
宮城県は牡蠣の養殖歴は約300年前。
今では全国2位の生産量を誇る牡蠣の本場。
(参照:寒さが増すとともに旬を迎える宮城県の「牡蠣」/宮城旬鮮探訪)
牡蠣の本場が作った牡蠣しょうゆをぜひお試しください。
特徴は風味と旨味
牡蠣しょうゆの特徴は、なんといっても牡蠣の風味。
塩味だけではなく旨味成分を感じることで、料理の味付けがいつもよりグレードアップすることまちがいなし。
食べた人のなかには
「おいしいけど思ったより甘かった」
「この料理には普通のしょうゆの方がよかった」
という声もみられました。
九州地方では甘いしょうゆが多く売られており、なじみがある人は多いようです。
しか住んでいる地域によっては、甘いしょうゆにおどろく人もいるようです。
この甘さをいかして甘じょっぱい卵焼きもおすすめですよ。
オイスターソースとは別物
牡蠣を使った調味料といえば、オイスターソースを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
こちらも牡蠣を原料としています。
牡蠣しょうゆとの一番の違いは使われている調味料。
オイスターソースにはしょうゆが入っていません。
牡蠣の旨み成分を
その違いから使用する料理の系統にも違いが。
牡蠣しょうゆは和食の料理に、オイスターソースは中華料理をメインに広く使われることが多いようです。
【みんなの使い方】これにかけています!
「牡蠣しょうゆはどんなものに使っているの?」
という質問をよく聞かれます。
基本的には
ここではみんながおすすめしている定番の使い方をご紹介!
まだ使ったことない人はここから試してみてはいかがでしょうか。
① 卵かけご飯
まず試して欲しいTKG(卵がけご飯)。生卵だけでももちろんおいしいですが、しらすとも相性抜群です。
② お刺身
「お刺身は牡蠣しょうゆで食べる」
という人も多いです。
海の幸同志で合わないわけがありません!
③ 釜玉うどん
先ほどの卵かげご飯のうどんバージョンです。麺類との相性もバツグン!
シンプルな料理にこそ、かける調味料にこだわると一層おいしさが引き立ちます。
大さじ1杯ぐらいがちょうどいいです。
④ 豆腐
「冷奴がマンネリしているけど、何かアレンジする方法はないかな?」
という人におすすめ。
いつものしょうゆを牡蠣しょうゆに変え、お好みの薬味をかけるだけ。
「簡単なのにいつもよりおいしい!」
となること間違いなしです。
⑤ 天ぷら
牡蠣しょうゆはめんつゆの代わりとしても使えます。
ほどよい甘さと風味が感じられ絶品。
野菜との相性もバッチリです。
⑥ 牡蠣しょうゆ+オリーブオイル
牡蠣しょうゆに風味があるので、簡単にドレッシングにもなります。⑦ 牡蠣しょうゆ+マヨネーズ
かつお節としょうゆで食べることの多いおひたし。「小松菜をいったん凍らせれば、解凍後は生のままおひたしで食べられます」
— 煮湾D (@niwandee) June 15, 2023
↑これ半信半疑だったんだけど、やってみたらマジでイケる😳
マヨネーズと鰹節に牡蠣醤油をかけたら最強に美味い pic.twitter.com/gR1t4oDANp
牡蠣しょうゆとマヨネーズにするだけで、お子さんにもパクパク食べやすくなります。
【おすすめレシピ】牡蠣しょうゆを使った定番料理
つぎに牡蠣しょうゆを使った人気レシピを紹介します。
いつもの調味料を、牡蠣のエキスがはいったしょうゆに変えることでコクが増しよりおいしくなりますよ
肉じゃが
和食との相性はバッチリ。
簡単で失敗なしです。
【材料(2人分)】
じゃがいも | 1個 |
にんじん | 1/4本 |
玉ねぎ | 1/2個 |
豚バラうす切り | 75g |
水 | 150cc |
★牡蠣しょうゆ | 大さじ1 |
★みりん | 大さじ1/2 |
はちみつ | 小さじ1/2 |
【作り方】
- じゃがいもは皮をむき一口大に。にんじんは薄切り、玉ねぎはくし形に切る
- 3センチに切った豚バラと①を鍋に入れ、水と★を入れて中火で煮る(約25分)
- 焦げ付かないよう鍋をゆすりながら、はちみつを入れてまぜる
- 煮汁が少しあまるぐらいになったら完成
おろしパスタ
【材料(2人分)】
パスタ1束 | 100g |
牡蠣しょうゆ | 小さじ2半 |
バター | 小さじ1半 |
大根おろし | お好みの量 |
海苔 | お好みの量 |
【作り方】
- ボールに牡蠣しょうゆとバターを入れる
(バターは溶けない状態でOK) - 鍋でお湯を湯かしパスタ茹でる
- 茹で上がったらお湯を切り、①のボールの中にいれる
- パスタの熱でバターを溶かしながら混ぜる
- お皿にパスタを盛り付け、大根おろしと、海苔をトッピングしたら完成
しめじやツナ、かいわれなど具材にいれるとボリュームがアップしますよ。
肉野菜炒め
マンネリしがちの野菜炒め。
風味が加わり簡単にグレードアップ。
【材料(2人分)】
豚こま | 100g |
★キャベツ | 4枚 |
★玉ねぎ | 1/2個 |
★にんじん | 1/4個 |
★もやし | 1/3袋 |
★にら | 1/2束 |
牡蠣しょうゆ | 大さじ1 |
しお | 適量 |
こしょう | 適量 |
【作り方】
- 豚肉は3cm幅に切る。にんじんは短冊ぎり。キャベツ、玉ねぎ、ピーマンは一口大に切る
- フライパンにサラダ油を熱して豚肉をよく炒める
- ★を火の通りにくい順に加えて手早く炒める
- 牡蠣しょうゆを加え、全体に味を絡めるように混ぜる
- 塩こしょうで味をととのえたら完成
牡蠣しょうゆの味つけたまご
お弁当にもおかずにも!
常備しておきたい一品。
【材料(2人分)】
生卵 | 5個 |
牡蠣しょうゆ | 30ml |
【作り方】
- お好みの硬さのゆで卵をつくる
- 殻をむいた卵を保存袋に入れ、牡蠣しょうゆを入れる
- 全体に馴染むように時々たまごを動かす
- 6時間ほど漬けておいたら完成
牡蠣しょうゆに関するQ&A
ここからは牡蠣しょうゆについてのよくある質問をまとめました。
Q1 保存方法を教えてください
開栓前・開栓後の保存方法は、製品により異なります。
開栓前は直射日光をさけて冷暗所に保存。
開栓後は冷蔵庫(10度以下)に入れ、賞味期限にかかわらずお早めにご使用ください。
Q2 塩分はしょうゆと同じですか
本田かき屋のかきしょうゆは、宮城県産かきエキスと地元のしょうゆだけで作っています。
塩分量は牡蠣しょうゆをつくるしょうゆの塩分量と同じになります。
Q3 賞味期限を過ぎた商品は使えますか
賞味期限は出荷日より90日となっております。
賞味期限とは、美味しく食べることができる期限です。
この時期を過ぎてもすぐに食べられないということではありません。
Q3 賞味期限を過ぎた商品は使えますか
開栓後の保管状態により、美味しくお召し上がりいただける期間は長くも短くもなります。
おしょうゆの場合、開栓後は酸化の影響で色が黒ずんで風味が落ちるため、約1ヶ月で使い切るのが目安です
Q5 牡蠣アレルギーの人は食べられないですか?
食物アレルギーの程度は個人差があります。
摂取できるか否かはやはり食べてみないとわかりませんが、万一症状が出た場合に重篤になってしまうリスクが高いため、牡蠣アレルギーがある人は避けた方がいいでしょう。
Q6 自分で作ることはできますか
牡蠣しょうゆは自宅でもカンタンに作ることができます。
【材料(2人分)】
生牡蠣 | 150g |
しょうゆ | 150cc |
水 | 300cc |
★だし昆布(5×5cm) | 1枚 |
★かつお節 | 2g |
塩 | 少々 |
【作り方】
- 生牡蠣に塩を加えぬめりや汚れをとり、流水で洗い流す
- お湯を少しふつふつするくらいに温め、牡蠣を入れ30~40分ゆでる
- 鍋から牡蠣を取り出して、黒っぽくなるまで中火で煮詰めます
- 別の小鍋★をいれたパック入れ一煮立ちさせる
- 3と4を合わせこしたら完成
まとめ
牡蠣しょうゆは、牡蠣のエキスが入ったしょうゆです。
味は甘みと風味があるので、様々な料理に使うことができます。
余計なものは入れず、旨みが凝縮したしょうゆとなっています。
本田かき屋の“かきしょうゆ”をお試しください!
- 2024.01.04
- 11:44
【保存版】牡蠣は栄養満点!美容・健康に効果大の5つの栄養素◆効果的な食べ方も紹介
「牡蠣って海のミルクって言われてるけどどれくらいの栄養あるの?」
「最近疲れ気味だから牡蠣食べてリフレッシュしたい」
「牡蠣のおいしい食べ方が知りたい」
こういった方が増えてきているんです。
そこで今回は
この記事を読めばよりおいしく牡蠣を食べることができますよ。
牡蠣を食べるメリットって?
牡蠣には本当にたくさんの栄養が詰まってるんです。
食べることで美容と健康にメリットがあります。
美容面でのメリット
美容面では
特に亜鉛成分は抗老化剤として期待されています。
(参照:皮膚美容における亜鉛の働き 東京工科大学応用生物学部)
また、亜鉛の欠乏は脱毛につながるとされています。
そのため薄毛対策についても注目される成分です
(参照:亜鉛欠乏症の診療指針2018 日本臨床栄養学会)
健康面でのメリット
健康面では主に
(参照:勤労者を対象としたカキ肉エキス含有食品のストレス、疲労、睡眠の質及びQOLに対する効果の検討 日本建工支援学会)
牡蠣ってどんな人が食べたら良い?
それでは牡蠣がどんな人にオススメなのか、紹介していきますね。
1、ダイエット中の方
牡蠣は他の肉類や魚介類と比べると
低カロリーで美肌や美髪、アンチエイジング効果があるなんて一石二鳥の食材ですね!
ですがフライにしたりすると油を使う分カロリーが高くなるので、食べ方には注意が必要です。
2、妊娠中の方
牡蠣には妊婦さんや赤ちゃんに必要な栄養が豊富に詰まっています。
赤ちゃんに亜鉛を供給することで、母体の亜鉛値が低下します。
そうすると赤ちゃんへの供給も減ってしまうという研究結果もあります。
亜鉛は赤ちゃんの健やかな成長や健康に重要なので、妊娠中でも食べておきたい食材です。
(参照:妊産婦と胎児環境における亜鉛の重要性と補充療法の有効性の検討 浜松医科大学)
ですが妊娠中は免疫力が落ちているため生牡蠣は控えましょう。
カキフライなどの十分に加熱されたものがオススメです。
3、成長期の子ども
牡蠣に豊富に含まれている
厚生労働省が発表している小児(6~7 歳)の食事摂取基準は
男児 | 女児 | |
亜鉛(mg/日) | 4mg | 3mg |
とされています。
養殖の生牡蠣100gに亜鉛は14mg含まれています。
1粒20gのサイズで考えると2粒べるだけで十分摂取ができますね!
(参照:乳児・小児/日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書)
(参照:かき/養殖/生/食品成分データベース)
4、筋トレやスポーツをする方
トレーニング時における牡蠣の摂取には
運動の後にタウリンをとることで体に良い影響があるという研究結果もあります。
(参照:運動後のタウリン摂取が回復期のエネルギー代謝に与える効果 東京大学大学院総合文化研究科)
そのためトレーニング後の食事にピッタリ!
5、精力をつけたい男性
牡蠣に含まれている亜鉛には男性ホルモンであるテストステロンの分泌に関わる作用があります。
(Zinc status and serum testosterone levels of healthy adults/Nutrition 1996 May;12(5)/A S Prasad他)
「せっかくだしレジャーついでに牡蠣食べてみようかな」
というあなたには牡蠣のカンカン焼きがおすすめ!
牡蠣の栄養素ってどんな働きがある?
牡蠣には
さらに低糖質ながら、糖質のほとんどがグリコーゲンという特徴も。
それぞれの働きと不足するとどうなるかについて紹介していきます。
①亜鉛 健康には欠かせない
亜鉛は体内で生成することができない必須ミネラルの一つで体に欠かせない栄養素です。
主な役割としては
亜鉛が不足すると体調が悪くなってしまいます。
意識して食べるようにするだけで健康的に暮らすことができます。
(参照:亜鉛 Zn 厚生労働省)
②鉄分 鉄欠乏性貧血の予防に
鉄分が不足すると
上記のような症状がある場合は鉄分をとることで症状が改善する可能性があります。
(参照:鉄 e-ヘルスネット 厚生労働省)
③ビタミンB12 血液をつくり神経を正常に保つ
ビタミンB12には
不足すると記憶障害につながる場合も。
(参照:認知症診療ガイドライン2017_1600_第16章 日本神経学会)
④タウリン 健康維持に必要不可欠
タウリンは栄養ドリンクの成分として有名です。
主なはたらきとしては疲労回復といったもの。
他には
不足すると
(参照:タウリン e-ヘルスネット 厚生労働省)
⑤グリコーゲン 疲労回復にうってつけ
グリコーゲンは筋肉などのエネルギー源となる栄養素です。
不足すると運動能力やスタミナの低下を招いてしまいます。
(参照:筋グリコーゲン e-ヘルスネット 厚生労働省)
牡蠣の栄養ってどれくらいあるの?
ここまで牡蠣の栄養について紹介してきました。
具体的にどれくらいの栄養があるか他の食品との比較を表にまとめたので見ていきましょう。
(参照:日本食品標準成分表2020年版 八訂 文部科学省)
この表を見ていくと可食部100gあたりのカロリーや脂質がとても低いことが分かります。
牡蠣との組み合わせにオススメの食材って?
牡蠣と相性の良いオススメ食材を紹介します。
調理の際に参考にしてみてください。
オススメ食材1:レモン
牡蠣に多く含まれている亜鉛や鉄分はビタミンCやクエン酸と一緒に食べることでより吸収されやすくなります。
レモンを絞って食べると酸味が効くだけでなく、栄養面でもとても吸収効率が良くなります。
(亜鉛欠乏症の診療指針 2018/一般社団法人 日本臨床栄養学会)
オススメ食材2:ブロッコリー
ブロッコリーはレモンよりもビタミンCをたくさん含んでいます。
そのためレモンと同様に一緒に食べることで亜鉛や鉄分の吸収を助けるはたらきがあります。
ただし茹でてしまうとビタミンCは減ってしまうので、レンジで加熱するのがおすすめです!
(01.一般成分表-無機質-ビタミン類/日本食品標準成分表(八訂)増補2023/文部科学省)
オススメ食材3:ニンニク
ニンニクにはビタミンの吸収を助けるアリシンという成分が多く含まれています。
料理の風味をプラスするだけでなく栄養面でも効果大です。
(ニンニク/生活衛生28巻1号/神戸保氏)
牡蠣の栄養を逃さない食べ方って?
結論から言うとゆでたり煮たりすると牡蠣の栄養が台無しになってしまいます。
理由としては牡蠣に豊富に含まれるタウリンやビタミンB群は水溶性のため、栄養が流れてしまうからです。
栄養を逃したくないなら
鍋料理とスープは栄養が水に溶けても摂取することができます。
カキフライはカロリーは上がりますが、水を使わないので栄養が損なわれません。
牡蠣をさらにおいしく食べられるレシピ紹介
「せっかくの牡蠣、料理に失敗したくない」
こういったお悩みの方に向けてオススメの牡蠣レシピをご紹介します。
詳しくは以下の記事で紹介していますのでぜひ御覧ください。
【かんたんレシピ】牡蠣おすすめ5選◆牡蠣屋が牡蠣を楽しむ方法や質問にお答え
「時短でパパッとおいしい牡蠣が食べたい!」
というあなたは本田水産のカキフライをどうぞ。
牡蠣を食べる時に気をつけたいことって?
「牡蠣は食べたいけどあたらないか不安」
という方も多いです。
おいしくて栄養もある牡蠣、できることなら心おきなく味わいたいですよね。
牡蠣を食べる時は次の2つを必ず守ってください。
牡蠣には生食用と加熱用の2種類があります。
この2種類は海域の違いです。
保健所が指定するウイルスや菌の少ない海域で獲れたものが生食用
それ以外の海域で獲れたものが加熱用
とされています。
そのため生食用と加熱用に鮮度や栄養に大きな差はありません。
「味に違いはあるのかな」
と好奇心で加熱用を生で食べるのはやめましょう!
いくら牡蠣に栄養があるといっても食べ過ぎには注意が必要です。
食べ過ぎによる食中毒リスクの増加
亜鉛過剰による銅欠乏症
プリン体の過剰摂取によって痛風になることがある
といった危険性が...
亜鉛の1日の摂取量上限目安は
成人女性は30~35mg
成人男性は40~45mg
とされています。
(参照:亜鉛の働きと1日の摂取量 健康長寿ネット)
牡蠣1個(約20g)あたり亜鉛は約2.8mgあるので1日あたりの目安としては
女性は10個ほど
男性は14個ほど
となります。
牡蠣の食あたりの原因としてはノロウイルスです。
海水経由でウイルスを取り込んでしまった牡蠣を十分に加熱しないで食べた場合に起きてしまいます。
牡蠣を生で食べる場合は必ず生食用にしましょう。
生食用であっても絶対に食あたりしない訳ではありません。
牡蠣の食あたりを避けるポイントとしては
体調が優れない場合は生食は避ける
十分に加熱する(中心部85~90℃で90秒以上)
調理前後の手洗いや器具の洗浄
といったものです。
また
妊婦
お子さん
高齢者
といった抵抗力の低い方は生食ではなく加熱調理したものを食べることをオススメします。
いかがでしたでしょうか。
今回は
牡蠣ってどんな人が食べたらいいのか
牡蠣の栄養素はどんな働きがあるのか
牡蠣のおいしい食べ方と注意点
について紹介しました。
本田水産では
じゅわっとしたたる殻つき牡蠣
クリーミーな牡蠣グラタン
サクッと感がたまらないカキフライ
など、人気の牡蠣商品をお届け。
自分にあった食べ方で少しでも牡蠣をおいしく味わえることを祈っております。
おいしくて栄養もある牡蠣、できることなら心おきなく味わいたいですよね。
牡蠣を食べる時は次の2つを必ず守ってください。
- 加熱用・生食用の用途を守る
- 食べすぎない
加熱用を生で食べない
牡蠣には生食用と加熱用の2種類があります。
この2種類は海域の違いです。
そのため生食用と加熱用に鮮度や栄養に大きな差はありません。
「味に違いはあるのかな」
と好奇心で加熱用を生で食べるのはやめましょう!
食べすぎには注意
いくら牡蠣に栄養があるといっても食べ過ぎには注意が必要です。
亜鉛の1日の摂取量上限目安は
(参照:亜鉛の働きと1日の摂取量 健康長寿ネット)
牡蠣1個(約20g)あたり亜鉛は約2.8mgあるので1日あたりの目安としては
牡蠣にあたるのはなんで?
牡蠣の食あたりの原因としてはノロウイルスです。
海水経由でウイルスを取り込んでしまった牡蠣を十分に加熱しないで食べた場合に起きてしまいます。
牡蠣を生で食べる場合は必ず生食用にしましょう。
生食用であっても絶対に食あたりしない訳ではありません。
牡蠣の食あたりを避けるポイントとしては
また
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は
本田水産では
自分にあった食べ方で少しでも牡蠣をおいしく味わえることを祈っております。
- 2024.03.15
- 14:46
【完全版】牡蠣にあたるとどうなる?どんなときにあたる?あたらないための予防対策も!
「牡蠣にあたらないようにするにはどうしたら?」
「1度あたったらもう食べれないのかな?」
こんな不安や疑問はありませんか?
毎年冬になるとオープンする牡蠣小屋や期間限定の魅力的な牡蠣メニュー。
旬のぷりっぷりの牡蠣を求めてグルメ旅に行く楽しみもありますよね!
しかし、そこで頭をよぎる牡蠣はあたるというネガティブワード・・・。
できるだけ安心安全に牡蠣を堪能したいですよね!
そんな経験を活かして今日は
牡蠣を思う存分食べたいけどあたりたくないという方はぜひ参考にしてみてくださいね!
牡蠣にあたる原因は何?
「牡蠣はあたる」
とよく聞きますが症状の原因は主に4つ。
季節ごとに起こりやすいそれぞれの原因を紹介します。
原因①冬はノロウイルス
実は牡蠣にあたるという症状のほとんどはノロウイルスによるものなんです!
ノロウイルスは1〜2月がピーク。
ちょうどその時期に牡蠣も旬を迎えるため、発症する人が多くなります。
ちなみに冬が旬の牡蠣は真牡蠣!
牡蠣の旬について詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。
原因②夏は腸炎ビブリオ
夏の牡蠣の主な原因は腸炎ビブリオ。
感染力はノロウイルスより低いですが、発生件数は非常に多いです。
最近では温暖化のため冬でも海水があたたかく、場所によっては腸炎ビブリオによる食中毒がみられます。
(参照:食中毒を起こす微生物 腸炎ビブリオ/東京都福祉保健局)
原因③春から夏に多い貝毒
貝毒とは、主に二枚貝(ホタテや牡蠣など)が毒をもった植物プランクトンを捕食することによりおこる現象です。
日本で代表的な2パターンは
通常春から夏にかけて有毒プランクトンが発生。
この時期に二枚貝の毒化が進行します。
また海域や年度により冬でも毒化することもあります。
(参照:貝毒/北海道立衛生研究所)
原因④通年おこる牡蠣アレルギー
牡蠣アレルギーは食中毒よりも食後早めに発症するのが特徴。
牡蠣を食べると毎回調子が悪くなるようならアレルギーの可能性があります。
アレルギーの場合はオイスターソースなどでも発症するため注意が必要です。
あたった時の症状と様子
では牡蠣にあたるとどのような症状が出るのでしょうか。
それぞれの原因ごとに症状を見ていきましょう!
ノロウィルスによる症状
<症状>
小さな子どもや高齢者は抵抗力が弱いため、感染すると脱水症状になりやすいので注意しましょう。
脱水症状がひどい場合には病院で点滴を受けるなどの治療が必要となります。
<どれくらいで症状が出る?>
潜伏期間は食後1日~2日くらい。個人差がありますが、どの症状も1〜3日程度で快方に向かい後遺症も残りません。
体を休め、症状がおさまってきたら少しずつ栄養をとっていきましょう。
(参照:ノロウイルスに関するQ&A/厚生労働省)
腸炎ビブリオによる症状
<症状>
下痢は日に数回〜多くて十数回。
血便が混じることも。
高齢者では敗血症による低血圧、心電図異常など症状が重くなることがあるので、注意が必要です。
(参照:腸炎ビブリオ食中毒の症状や特徴、予防方法について/町田予防衛生研究所)
<どれくらいで症状が出る?>
潜伏期間は食後8時間〜24時間。短くて2、3時間で発症します。
強力な下痢止めは、菌がいつまでも体内に残ったままになるのでなるべく使用しない方がよいです。
薬を飲まなくても2〜3日で治ります。
脱水症状がひどい場合には、病院で点滴を受けるなどの治療が必要となります。
(参照:腸炎ビブリオ/食品安全委員会)
貝毒による症状
<麻痺性貝毒による症状>
食後30分ほどで口唇、舌、顔面のしびれを生じます。手足の末端に広がるとともに麻痺に変わり、最悪の場合には12時間以内に呼吸困難などで死亡に至るケースも。
12時間を超えれば回復に向かいます。
<下痢性貝毒による症状>
食後30分から4時間以内に発熱がないことから腸炎ビブリオ中毒と区別されています。
特効薬はなく約3日で全快します
(参考:貝毒の規制値/農林水産省)
牡蠣アレルギーの場合
<症状>
皮ふ症状 |
・じんましん ・皮膚のかゆみ |
呼吸器系の 症状 |
・咳 ・唇や口腔粘膜の腫れ ・喉や気管の腫れ ・呼吸困難 |
消化器系の 症状 |
・吐き気 ・嘔吐 ・腹痛 ・下痢 |
重症の場合 |
・アナフィラキシー反応 ・呼吸困難や血圧低下によって意識不明など |
<どれくらいで症状が出る?>
食中毒とちがい、牡蠣アレルギーの場合は潜伏期間がありません。早ければ食後1~2時間で症状が出はじめます。
(参照:食物アレルギーとは/厚生労働省)
牡蠣にあたらないためにはどうしたらいい?
「あたりたくない・・・けど、やっぱり食べたい旬の牡蠣!」
できるだけあたらないように気をつけて牡蠣を楽しむ方法をご紹介します。
① 生食を避ける
生食用牡蠣でもノロウイルスはある程度、含まれていることがあります。
生食を控えるだけで、ノロウイルス感染の確率をうんと下げることができます。
②しっかり加熱して食べる
牡蠣は加熱すると、ウイルスによる感染が少なくなると言われています。
ポイントは
カキフライや牡蠣鍋のように、きちんと加熱調理されていれば感染する可能性が低くなります。
(参照:ノロウイルスに関するQ&A/厚生労働省)
ノロウイルスは冷凍しても死滅しないため、冷凍牡蠣も解凍したら必ず加熱してから食べましょう!
③ 牡蠣以外の食材の取り扱いに気をつける
牡蠣と一緒にほかの食材を調理する場合、包丁やまな板は使い分けましょう。 また使用した調理器具は必ず除菌すること!
きちんと除菌されていないとどんどん菌が増殖してしまいます。
④ 体調の悪いときに食べない
体調があまり良くないときは食中毒になりやすいです。
加熱処理をしていても牡蠣を食べるのは控えたほうが良いでしょう。
貝毒に汚染された牡蠣の見分け方は?
貝毒は基本的に
そのため貝毒が検出された海域からは出荷しないように、定期的に検査が行われています。
都道府県及び漁業関係者は、農林水産省の通知に基づき、
「規制値以下の貝類が出荷されるよう連携して出荷前に貝毒検査を行い、規制値超過の場合には出荷規制する」対策がとられています。
(参照:貝毒のリスク管理に関するQ&A/農林水産省)
「規制値以下の貝類が出荷されるよう連携して出荷前に貝毒検査を行い、規制値超過の場合には出荷規制する」対策がとられています。
(参照:貝毒のリスク管理に関するQ&A/農林水産省)
もしあたったら?対処法と気をつけること
しっかり対策しても、絶対にあたらないというわけではありません。
もし旅先などであたってしまったら以下の対処法を心がけてください。
① 下痢や嘔吐を止めない
基本的に牡蠣の食中毒による症状に特効薬はありません。
また下痢止めなどの服用は要注意。
ウイルス排出のジャマになるため、推奨されていません。
大切なのは脱水症状にならないように、できる限り水分補給をすることです。
(参照:食中毒予防の原則と6つのポイント/政府広報オンライン)
② 症状によっては病院へ
このような場合は早めに病院受診をした方がよいでしょう。
③ ノロウイルスの場合は周囲も注意
ノロウイルスが原因だった場合、他の人にうつる可能性も!
感染者の排泄物や嘔吐物にはノロウイルスが含まれています。
処理する際は必ずマスクやエプロン、ビニール手袋などをして直接触らないよう気をつけて下さい。
1度あたるともう食べられないの?
「一度あたったから怖くて食べれない」
「それでも牡蠣は好き!」
好きなものを食べれなくなるのはつらいですよね。
しかし牡蠣を食べると毎回体調が悪くなる場合は、食中毒ではなくアレルギーが原因かも。
アレルギー検査をして、自分が牡蠣アレルギーかどうか調べておくと安心です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は
さまざまな要因があります。
牡蠣を食べるときは、ある程度あたるのは仕方がないかもしれません。
怖いと思われるかもしれませんが、牡蠣は栄養満点の食材でもあります!
できるだけあたらないように調理法や食べる前の消毒を意識して、おいしい牡蠣を楽しみたいですね!