わかめのおはなし
【簡単】わかめレシピ5選◆スープ・ごはん・炒めものも!基本の戻し方と保存方法
「わかめが沢山あってどうしよう」
「わかめで一品つくりたい」
あなたは今、わかめを前にしてこんな風に思っていませんか?
わかめはお味噌汁やサラダなどによく使われますが、それ以外の料理というとなかなか思いつかなかったり。
他にも、戻す量を間違えて
「余ったわかめの保存方法は?」
と悩むことありますよね。
そんな経験を活かして今回は
普段あまり料理をしなくてやり方があってるか不安という方には、
美容や健康にもいいわかめを美味しく食べましょう!
基本をおさらい◆わかめの戻し方
一般的に市販されているわかめには3種類あります。
それぞれの戻し方について紹介します。
乾燥わかめ
- ボウルに水かお湯をたっぷり入れ、乾燥わかめを入れる
- 水の場合は5分ほど、お湯の場合は2~3分おく
(煮込み料理に使う場合は、水なら2~3分ほどでOK) - ザルにあげて水気を切る
- さらにキッチンペーパーなどで水気を絞り料理に使う
味噌汁やスープに使う場合は、火を止める前に乾燥わかめのまま入れても大丈夫です。
◆注意点
乾燥わかめは戻すと約10~12倍になるので、戻す量に注意しましょう。
塩蔵わかめ
塩蔵わかめは生わかめを湯通しして塩漬けにしたもの。
生わかめに近い味と食感が楽しめます。
- もどしたい分の塩蔵わかめをカットする
- たっぷり水をいれたボウルに3分くらいつけ、塩をぬく
- 2を2~3回くりかえす
◆注意点
塩蔵わかめは戻すと約3倍の量になります。
長く水につけすぎると柔らかくなるので注意。
生わかめ
生ワカメは刺身わかめという名前で販売されていたりもします。
パックで売られている
軽く洗って食べやすい大きさに切り、そのまま使えます。
熱湯でさっとゆでると、より一層キレイな緑色になりますよ。
茶色の生わかめは湯通ししてないので、そのままでは食べられません。
よく洗い、サッとゆでる下処理をしてから料理に使いましょう。
さっと作れる◆おすすめ簡単レシピ5選
ここからは簡単に作れるおすすめレシピを紹介します!
5分でできる!基本のわかめスープ
<材料A(メイン)>(2人前)
わかめ 30g
(乾燥わかめ 3g)
長ねぎ 5cm
水 300cc
白ごま 適量
<材料B(調味料)>
ごま油 小さじ1
★白だし 小さじ1
★中華スープのもと 小さじ1
★しょうゆ 小さじ1
<作り方>
- わかめを水戻しして、水気を切り一口大にカットする
- 長ネギはみじん切りにする
- なべにごま油を入れて熱し、長ねぎを炒める
- 長ねぎの香りが出たら、水300㏄を入れる
- 4に★の調味料とわかめを入れる。
- 軽く煮立ったら火を止め、白ごまをいれて完成
お豆腐や卵を入れてアレンジもできます。
キムチを入れると韓国風になりますよ。
なつかしの味♪わかめごはん
<材料A(メイン)>
お米 2合ぶん
水戻しわかめ 50g
白ごま 大さじ1
<材料B(調味料)>
★白だし 大さじ2
★酒 小さじ1
★みりん 小さじ1
★味の素 少々
<作り方>
- お米を2合ぶん洗って水につけておく
- 炊飯器にお米を入れ、★の調味料をいれる
- 2をいれたら2合の目盛りまで水を入れて炊く
- わかめを水戻ししておいて、細かく刻む
- 炊きあがったお米にわかめと白ごまをまぜる
- お茶碗にご飯を盛って完成
大量消費にも!わかめ炒め
<材料A(メイン)>
わかめ 60g
(乾燥わかめ 6g)
しょうが 5g
白ごま 適量
<材料B(調味料)>
ごま油 小さじ1
めんつゆ 小さじ1
<作り方>
- わかめを水戻しして、水気を切り一口大にカットする
- しょうがはうすく千切りにする
- フライパンにごま油を熱し、しょうがを入れ、香りがでてきたらわかめを入れてさっと炒める
- めんつゆを加え、全体に混ぜ合わせる
- 火を止め、器に盛りつけ白ごまをのせれば完成
しょうがの代わりにニンニクでも◎
レンジで時短◆わかめとちくわともやしのナムル
<材料A(メイン)>(1人前)
わかめ 30g
(乾燥わかめ 3g)
もやし 30g
ちくわ 1~2本
<材料B(調味料)>
★しょうゆ 大さじ1
★ごま油 小さじ1
★砂糖 小さじ1
<作り方>
- わかめを水戻しして、水気を切り一口大にカットする
- もやしを耐熱容器に入れ、電子レンジで500w2分加熱する
- ボウルに★を入れてよく混ぜる
- ちくわを一口大に切っておく
- 4にちくわ、わかめ、もやしを入れてよく和える
- 器に盛りつけて完成
混ぜるだけ◆わかめとツナの中華サラダ
<材料A(メイン)>
わかめ 30g
(乾燥わかめ 3g)
きゅうり 1~2本
トマト 中1~2個
ツナ缶 1缶
<材料B(調味料)>
★ごま油 大さじ½
★酢 大さじ½
★しょうゆ 大さじ½
★オイスターソース 大さじ½
(オイスターソースが無いときは、砂糖小さじ1)
<作り方>
- わかめを水戻しして、水気を切り1口大にカットする
- トマト・きゅうりは1口大に切る
- ツナ缶は油をきっておく
- ボールに★を入れ、よく混ぜる
- 5にわかめ・トマト・きゅうり・ツナを入れ、まぜあわせる
- 器に盛りつけて完成
余ったらどうする?わかめの保存方法
「わかめを戻したら、思ったよりも多くなってしまった」
「スーパーで買った生わかめ、残っちゃったけどどうしよう」
余ったわかめの保存方法って悩みますよね。
ここでは種類ごとの保存方法を紹介します。
生わかめ・戻したわかめ
生わかめや戻した状態のわかめは、冷蔵保存で2~3日しかもちません。
すぐに使いきれない量が余ってしまった場合は、冷凍保存がおすすめ。
冷凍保存で約3~4週間持ちます。
- さっと熱湯をかけて湯通しし、キッチンペーパーで水気を絞る
- 少量ずつラップでつつみ、ジップ付きの保存袋に入れ冷凍庫へ。
使うときはお味噌汁やスープなど汁物なら、凍ったまま入れてOK。
サラダなどに使う場合は、水にさらすだけで解凍できるのでラクチンです。
ただし、食感は冷凍前に比べると少し軟らかめになります。
塩蔵わかめ
塩がついままの塩蔵わかめは
塩蔵わかめは冷凍しても固くならないので、少量にわけて冷凍保存しておくと、 戻す時に切る手間が省けて便利。
乾燥わかめ
乾燥わかめは
乾燥わかめは湿気が大敵。
開封済みの袋は、密閉容器やジップ付きの保存袋に入れ保管しましょう。
魅力いっぱい!わかめの健康効果
健康や美容に良いといわれるわかめ。
わかめにはどんな栄養があるか知っていますか?
ここでは、わかめの栄養と健康効果について紹介します。
わかめに含まれる栄養成分
(参照:食品成分データベース/文部科学省)
わかめには、ミネラルやビタミンが豊富にふくまれています。
ダイエット効果
わかめは
満腹感があるので食べすぎ防止にも。
カリウムが塩分の排出を助けるので、むくみ解消にも効果があると言われています。
フコキサンチン・フコイダンには、ミトコンドリアの機能を活性化させ、脂肪燃焼や肥満予防効果があると期待されています。
(参照:生体内で有効な機能を発揮する褐藻カロテノイドのフコキサンチン/金沢和樹)
美肌・美髪効果
わかめに含まれるフコキサンチンには抗酸化・抗炎症作用があり
(参照:フコキサンチンによる血管新生抑制と シワ抑制効果/平田孝・菅原達也)
また、ヨウ素は甲状腺ホルモンの成分になるミネラルで、肌や髪に潤いを与えます。
(参照:甲状腺の概要)
便秘解消
わかめの食物繊維は水溶性。
(参考:食物繊維の保健効果/辻啓介)
骨を丈夫に
わかめには
普段から食べることで、骨粗しょう症の予防にもつながります。
(参照:骨粗鬆症/e-ヘルスネット/厚生労働省)
たくさん食べても大丈夫?一日の摂取量
美容や健康にいいことが多いわかめですが、だからといって食べすぎは禁物。 わかめを食べすぎると
ヨウ素の一日の摂取量の目安は
(参照:「日本人の食事摂取基準」(2020年版)/厚生労働省)
推奨値は
(品物により戻り率に差がある為、戻す前で小さじ1/2程度)
一方で上限は
(戻す前で約大さじ5弱)
です。
ヨウ素はコンブなど他の海藻類や魚にも含まれています。
和食中心の日本人の食生活の場合、1日の推奨値は摂取できているので、多くとりすぎないよう注意しましょう。
わかめの豆知識
ふだん何気なく食べているわかめですが、わかめについてどのくらい知っていますか?
わかめはどこを食べてる?
普段食べているわかめは葉体と呼ばれる部分です。
中芯とよばれる茎の部分が茎わかめ、胞子葉という茎の下にあるひだひだの部分がめかぶです。
わかめの産地は?
日本で流通しているわかめは
国産と外国産わかめのちがい
味や栄養成分にちがいは特にありません。
国産わかめは厚みがあり、わかめの旨みが味わえます。
日本のわかめの産地
国産わかめの産地は
(参照:海面漁業生産統計調査/確報 令和2年漁業・養殖業生産統計(2020年)/e-Stat)
それぞれ
まとめ
いかがでしたか。
今回は、わかめの
健康や美容に良いわかめ。
家でもおいしく食べてくださいね。
- 2024.06.13
- 11:02
【徹底解説】わかめにはどんな栄養がある?種類や違い、調理方法まで◆三陸の知恵
「食事でカンタンに栄養を摂りたいけど、わかめは活用できる?」
「わかめにはどんな栄養があるの?」
「カットわかめは便利だけど、生わかめのほうが良い?」
忙しい毎日の中、手間はかけたくないけど、栄養たっぷりで新鮮な料理を食べたいですよね。
今回は私の経験から
をご紹介します。
くわしくわかると、食卓の準備もより楽しくなりますよ!
順番にチェックしていきましょう。
こんな人にピッタリ!わかめの栄養と効果
ミネラルや栄養が豊富なわかめ。
わかめは次のような人におすすめです。
栄養素をもとに解説しますね。
◆わかめの栄養成分 ※可食部100gあたり
(参照:食品成分データベース/文部科学省)
お腹スッキリしたい人へ
わかめの食物繊維は水溶性。
便を柔らかくしてくれるので、便秘が気になる方にはピッタリ!
(参照:厚生労働省e-ヘルスネット/食物繊維)
体のむくみを改善したいへ
わかめにはナトリウムやカルシウムなど、たくさんのミネラルが含まれています!
健康な体づくりに必須ですが、体内で生成できず、食事から摂ることしかできません。
特にカリウムは余分な塩分を外に出すはたらきがあります。
むくみが気になる方は積極的に摂りましょう。
(参照:厚生労働省e-ヘルスネット/カリウム)
コレステロールが気になる人へ
わかめ特有のぬめりのもとになっている食物繊維があります。
(参照:アルギン酸カリウムが高血圧自然発症ラットの血圧,ミネラル出納,血清コレステロールレペルに及ぼす影響/辻啓介)
(参照:オキナワモズクから分離したフコイダンが高コレステロール食与与ラットの血清コレステロール濃度に及ぼす影響/上原めぐみ, 田幸正邦, 川島由次, 福永隆生, 尚弘子, 知念功, 本郷富士弥)
骨を丈夫にしたい人へ
わかめは、ビタミンKがダントツに多い海藻です。
ビタミンKは骨の形成をたすけてくれるので、骨粗しょう症の予防にもつながります。
(参照:ビタミン K/厚生労働省)
他の海藻とくらべると?
わかめ以外の海藻とくらべると、どんなちがいがあるでしょうか。
わかめ、こんぶ、ひじきの栄養成分 ※可食部100gあたり
(参照:食品成分データベース/文部科学省)
それに比べてわかめは
という特徴があります。
また、シャキシャキとした風味と食感はアクセントにもなります。
こんな人はわかめがオススメといえるでしょう。
わかめ3種類の特徴
同じわかめでもさまざまな種類があるのを知っていますか?
1、生わかめ
普段よく食べているのは、わかめの葉の部分です。
ほかにも
などがあります。
2、塩蔵わかめ
生のわかめを湯通しし、塩漬けにしたもの。
生わかめは数日しか持ちませんが、塩漬けすると冷蔵で約3か月保存できるようになります。
また乾燥わかめと異なり
という特徴もあるんです。
3、乾燥わかめ
乾燥加工することで、数か月~1年ほど保存できるようになります。
スーパーでよく見るカットわかめは、塩蔵わかめを塩抜き後、食べやすい大きさにカット。
などもありますよ。
本田水産では季節ごとにさまざまなわかめを販売中!
わかめの選び方◆用途にあわせて使い分け
種類がたくさんあると、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
栄養価をもとにくらべてみましょう。
生わかめと乾燥わかめの栄養価
※可食部100gあたり
加熱や水分で流れてしまう栄養素もあるため、生わかめのほうが栄養分は多めですね。
このように使い分けてみてはいかがでしょうか。
(参照:食品成分データベース/文部科学省)
わかめの旬もチェック!
シャキッと新鮮なわかめが食べたいなら年明けから春あたりがオススメです。
目安として本田水産では1月初旬〜3月ころまで、新物わかめを出荷。
新物わかめは葉がやわらかくて、サッとゆでるだけで食べれます。
なので
ちなみに加工わかめは3〜5月ころが収穫のピークです。
このころにはわかめはさらに成長し、肉厚でぷりぷりな食感になります。
食べすぎは良くない?わかめの注意点
わかめは食べすぎると、体に悪影響が出ることがあります。
ヨウ素の摂りすぎ
ヨウ素は甲状腺ホルモンを構成する成分です。
摂りすぎると
(参照:甲状腺の概要・ヨウ素過剰症/MSDマニュアル家庭版)
みそ汁で乾燥わかめを1~2g使った場合のヨウ素量は、約0.1mg程度なので影響は少ないです。
とはいえ限度がありますので、わかめメインのおかずは週に3~4回程度にしたほうが良いでしょう。
(参照:日本人の食事摂取基準/厚生労働省)
塩分の摂りすぎ
塩蔵わかめや乾燥わかめは塩分が多く使われており、高血圧やむくみの原因になることがあります。
しっかり水戻しをして、余分な塩分を抜きましょう。
もしくは、味付けに使う塩の量を調節してくださいね。
(参照:厚生労働省e-ヘルスネット/高血圧)
子どものごはんにもオススメ!
ミネラルや食物繊維がかんたんに摂れて、いろどりも良くなるわかめ。
子どもにも大人気ですね。
混ぜるだけレシピが人気
小さく刻んだり、他の食材と合わせると食べやすいですね。
ぜひ工夫して取り入れてみてください!
離乳食にもOK
生後8~9ヶ月ごろ、離乳中期から食べられるようになります。
塩分が多い塩蔵わかめはさけて、乾燥わかめを使います。
たっぷりの水でやわらかく茹でて、細かくみじん切りにして使いましょう。
食べすぎに気をつけて
食物繊維のはたらきで便秘のお子さまにも良いわかめ。
たくさん食べるとお腹がゆるくなる可能性があります。
また子どものヨウ素の摂取量も定められているので、摂りすぎには注意しましょう。
◆子どものヨウ素の許容量 ※1日あたり(mg)
年齢 | 推奨摂取量 | 耐容上限量 |
0~5ヶ月 | 0.1 | 0.25 |
6~11ヶ月 | 0.13 | 0.25 |
1~2歳 | 0.05 | 0.3 |
3~5歳 | 0.06 | 0.4 |
6~7歳 | 0.075 | 0.55 |
8~9歳 | 0.09 | 0.7 |
10~11歳 | 0.11 | 0.9 |
12~14歳 | 0.14 | 2 |
15~17歳 | 0.14 | 3 |
18歳以上 | 0.13 | 3 |
これで決まり!わかめを使ったレシピ
スープに入れたり、サラダに入れたり色々使えるわかめ。
子どもも大人も大満足!の人気レシピ。
など、くわしい作り方はこちらの記事で紹介しています。
ぜひおためしください!
【簡単】わかめレシピ5選◆スープ・ごはん・炒めものも!基本の戻し方と保存方法
まとめ
今回は
を紹介しました。
家族みんなで味わえるわかめ!
ぜひ食卓に取り入れてくださいね。
- 2024.03.23
- 12:10